こんにちは!齊藤です。
今日の作業です。
破風板の中塗り作業中です。
シリコン塗料をたっぷりと塗り
塗料を厚く付けていきます。
破風板の中塗り作業完了です。
艶も出て綺麗になりましたが
更にもう1度塗って仕上げて
いきます。
こんにちは!齊藤です。
今日の作業です。
破風板の中塗り作業中です。
シリコン塗料をたっぷりと塗り
塗料を厚く付けていきます。
破風板の中塗り作業完了です。
艶も出て綺麗になりましたが
更にもう1度塗って仕上げて
いきます。
こんにちは!川崎です。
今日の作業です。
外壁の洗浄作業前です。
外壁の表面はチョーキングを
起こしています。
表面の粉をしっかりと高圧洗
浄で落として塗り替えの下地
を作ります。
外壁の洗浄作業中です。
洗浄機と外壁の距離を考えて、
外壁に付着した汚れをしっかり
洗い流していきます。
外壁の洗浄作業完了です。
外壁の汚れやケレンの汚れが
洗い流されて綺麗になりました。
これで、高圧洗浄が完了です。
軒樋の洗浄作業前です。
普段はなかなか掃除のできな
い軒樋の中です。
お客様に代わって綺麗に掃除
していきますよ。
軒樋の洗浄作業完了です。
樋の中の砂や苔が無くなりました。
スッキリとキレイになりましたね!
こんにちは!齊藤です。
今日の作業です。
鉄部の錆止め作業中です。
鉄部には錆の発生を抑制する塗料を
塗り残しのないように塗っていきます。
鉄部の錆止め作業完了です。
鉄部は外壁が仕上がってから
仕上げていきます。
軒天の1回目塗装作業中です。
塗料の溜まりなどないように
しっかりと確認しながら隅々まで
しっかりと塗っていきます。
軒天の1回目塗装作業完了です。
1回目の塗装が完了しましたがまだ
綺麗に白く染まっていません。
しっかりと乾かしてからもう1度
塗っていきます。
軒天の2回目塗装作業中です。
1回目同様に塗り残しのないように
左右からしっかりと確認しながら
塗っていきます。
軒天の2回目塗装作業完了です。
綺麗に白く染まりました。
これで軒天の塗装は完了です。
破風板の下塗り作業中です。
破風板には塗料の吸い込みを止める
塗料を塗っていきます。
破風板の下塗り作業完了です。
しっかりと乾いたら中塗り作業を
行っていきます。
こんにちは!川崎です。
今日から新たに東区で外壁の塗装工事が始まります。
塗装工事前の外観です。
外壁の傷みや破風板の色褪せ、
鉄部には錆が見られます。
これから綺麗に塗装をしていき
ますので、工事完了を楽しみに
待っていて下さい!
外部足場の組立作業中です。
足場の部材を高所に上げる時は、
落とさないように手渡しで確実に
上げていきます。
外部足場の組立完了です。
外部足場ががっちりと組み上が
りました。
これから塗装前の下地処理をし
ていきます。
軒天の作業前です。
劣化が進み、塗料が傷んでいて
表面が粉っぽくなっています。
軒天のケレン作業中です。
研磨材のペーパーを使い表面を
擦って粉を落としていきます。
大事な下地処理ですので力を入
れてしっかり擦ります。
軒天のケレン作業完了です。
表面にキズが付いたのを確認した
らケレン完了です。
破風板の作業前です。
陽のあたるところは特に傷んで
色褪せています。
破風板のケレン作業中です。
紙の研磨材で軒樋の裏までしっ
かり研磨材を入れてキズを付け
ていきます。 細かい所も見逃しません。
破風板のケレン作業完了です。
しっかり傷がつきました。
塗料の密着性を良くする為にも、
この傷が大事ですのでしっかり
確認します。
鉄部の作業前です。
霧除けには錆が見当たりません
が、傷み始めると錆の腐食はあ
っという間に広がります。
早めの塗り替えをお勧めします。
鉄部のケレン作業中です。
表面を研磨材でケレンします。
深い傷を付けない様に力加減を
考えて作業します。
鉄部のケレン作業完了です。
全てのケレンが完了です。
明日の高圧洗浄で外壁の汚れ
やケレンの際に出たゴミを綺麗
に洗い流します。
こんにちは!齊藤です。
今日の作業です。
外壁色のサンプル塗り作業中です。
お客様に選んで頂いた3色を
実際に外壁に塗っていきます。
外壁色のサンプル塗り作業完了です。
今回はこの中から外壁色が
決まります。
どれもいい色なので迷いますね。
コーキングの打ち替え作業前です。
コーキングは劣化し硬くなり
隙間も空いています。
コーキングの撤去作業中です。
カッターで切れ目を入れ全て
綺麗に撤去を行っていきます。
コーキングの撤去作業完了です。
綺麗に撤去を行いました。
ここに新たにコーキングを
打っていきます。
プライマー打ち作業中です。
コーキングの密着を良くする為に
プライマーを塗っていきます。
コーキング打ち作業中です。
コーキングをはみ出さないように
均等に打っていきます。
コーキングの均し作業中です。
専用のヘラを使い平に
均していきます。
コーキングの打ち替え作業完了です。
綺麗に隙間なく打ち替え
作業が完了しました。
こんにちは!齊藤です。
今日の作業です。
外壁の作業前です。
外壁には埃や水垢などが付着して
います。塗装前に綺麗に洗い流して
いきます。
外壁の洗浄作業中です。
外壁の表面に付着した汚れを
上から下に洗い流していきます。
外壁の洗浄作業完了です。
表面に付着した汚れは全て
綺麗に洗い流しました。
軒樋の清掃前です。
軒樋は普段清掃出来ない場所なので
足場のある内に綺麗に清掃します。
軒樋の清掃作業完了です。
溜まっていた汚れを綺麗に
洗い流しました。
こんにちは!齊藤です。
今日から新たに東区で外壁の塗り替え工事が始まりました。
工事前の外観です。
今日から一生懸命綺麗に塗り替えて
いきますので工事完了を楽しみに
していて下さい。
外部足場の組立て作業中です。
足場材はとても重いので落とさない
ように慎重に手渡ししながら組んで
いきます。
外部足場の組立て作業完了です。
しっかりとした足場が組み上がり
ました。これで安全に作業が
行えます。
破風板の作業前です。
塗装前にしっかりとケレン作業を
行っていきます。
破風板のケレン作業中です。
研磨材を使って隅々までしっかりと
ケレン作業を行っていきます。
破風板のケレン作業完了です。
良い下地が出来上がりました。
これで仕上がりも綺麗になります。
軒天の作業前です。
軒天には雨などが当たらない為
埃などが付着しています。
塗装前にしっかりと落としていきます。
軒天のケレン作業中です。
表面に付着した汚れをしっかりと
落としていきます。
軒天のケレン作業完了です。
これで塗装作業が行えます。
鉄部の作業です。
鉄部はサビなどは発生して
いませんが塗装前に表面に
キズを付け塗料の密着を良くします。
鉄部のケレン作業です。
サンドペーパーを使い細かい
キズを付けていきます。
鉄部のケレン作業完了です。
これで全てのケレン作業が
完了しました。
こんにちは!川崎です。
今日の作業です。
縁側の2回目塗装作業中です。
1回目の塗装が乾いていることを
確認して、木目に沿ってたっぷり
塗料をのせていきます。
縁側の2回目塗装作業完了です。
キレイに木部の塗装作業が
終わりました。
刷毛の届き難い隙間も塗り
残し無く塗り、縁側の裏側も
下から潜り込みキッチリ塗り
ました。
外部足場の解体作業中です。
キレイに仕上がっている外壁等に
部材を当てないように慎重に撤去
を行なっていきます。
外部足場解体後の掃除です。
足場撤去後は、必ず床の掃除を
していきます。
最後まで気を抜かずに徹底して
綺麗にしていきます。
塗り替え工事前の外観です。
チョーキングや爆裂、塗剥離
などと全体に傷みが見られま
した。コーキングは、やせてヒ
ビや隙間が空いていて防水の
役割を果たしていませんでした。
塗り替え工事完了後の外観です。
しっかりして塗膜を厚く丈夫に
仕上げました。
日差しが当たると艶々でとても
キレイです。
これで、全ての外壁塗装工事が
完了しました!
H様、近藤栄一塗装店にご依頼いただき
ありがとうございました。
川崎です。 今日の作業です。
縁側の作業前です。
経年劣化により傷みが
出て、色褪せています。
こちらも、外壁同様に
キレイにしていきますね。
縁側の1回目塗装作業中です。
研磨紙100番で古い塗膜を取り
ケレン作業を行った後に、
木部専用の塗料を 刷毛を使い
木目に沿って塗っていきます。
縁側の1回目塗装作業完了です。
乾燥させてから、2回目の塗装
作業を行います。
こんにちは 川崎です。今日の作業です。
鉄部の上塗り作業中です。
上塗りも塗膜を厚く付ける為に
塗料をたっぷり付けて塗って
いきます。
鉄部の上塗り作業完了です。
上塗りをしっかり塗る事で
塗料が厚く付き、艶が出て
綺麗に仕上がりました。
竪樋の塗装作業前です。
外壁が綺麗になると、どうして
も色褪せている竪樋が目立って
しまいますので、竪樋も外壁の
ように綺麗に塗っていきます。
竪樋のケレン作業中です。
塗装前にしっかりペーパー掛けを
して表面にキズを付けていきます。
こうすることで塗料が喰い付き、
剥がれにくくなります。
竪樋の1回目塗装作業中です。
裏側に塗り残しが無いように塗って
いきます。
綺麗になった外壁に塗料を垂らさ
ないように作業していきます。
竪樋の1回目塗装作業の完了です。
塗り残し無く1回目の塗装が完了
しました。
塗料の乾燥を確認したら2回目を
塗っていきます。
竪樋の2回目塗装作業中です。
2回目は濃い塗料を塗ると、刷毛目
が出やすく綺麗にならないので、
2回目の塗料は、シンナーを多めに
入れて表面をなでる様に塗って
いきます。
竪樋の2回目塗装作業完了です。
2回目を塗ると塗料の艶がしっかり
出て、ムラなく綺麗になりました。
これで竪樋の塗装が完了しました。