中央区 K様邸 屋根塗替え・外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。

昨日の天気が嘘のように、雨が降ったり止んだりの天気でしたね。

予報ではあすから雪マークが出ている所もありますので、いよいよ初雪が

降るかもしれませんね。

 

今日の作業です

幕板の2回目塗装作業中です

1階と2階境界線部分にある細長い板状の板が幕板といわれる部

分になります。

幕板は化粧幕板とも呼ばれ、デザイン性のものが多いです。

幕板の模様の凹凸している箇所もしっかりと塗料を塗り込んでいき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕板の2回目塗装作業の完了です

凹凸の部分も塗りムラや塗料の垂れもなく、刷毛で丁寧に塗りまし

たので真白くキレイに仕上がりました。

幕板があることにより建物の美観も引き立ちますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様、今日も1日ありがとうございました。

明日も宜しくお願いいたします。


秋葉区 F様邸 屋根張替え・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齋藤です

今日の作業です

屋根の張替え完了です

ルーフングを張り終えた屋根に、屋根の寸法に合わせてカットした

屋根材を下から順に張り合わせてビスで固定していきました。

屋根の施工完了後は雪止めも新しくつけましたので、これから雪が

降っても安心ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁木部の3回目塗り作業中です

木部は吸い込みが止まることでムラがなくキレイに仕上がります。

ムラが出るうちは何度も塗ることがあります。

職人として恥ずかしくないように、F様に喜んでいただけるようにキッ

チリ塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様、今日もありがとうございました。

工事完了まで引き続き宜しくお願いいたします。

 


中央区 K様邸 屋根塗替え・外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です

今日の作業です

破風板の上塗り作業中です

仕上げ塗装になります。軒樋の裏は刷毛を替えて塗り残しなく丁寧

に塗っていきます。また、塗った箇所は垂れなどのないように目視

確認を行ないます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱の2回目塗り作業中です

柱はローラーを使い、塗料の付け過ぎに気を付けて薄く丁寧に塗っ

ていきます。

柱は模様がありますので、模様にそってローラーを転がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様 今日もありがとうございました。

ひき続き、誠心誠意作業させていただきますのでよろしくお願い致します。


秋葉区 F様邸 屋根張替え・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。

今日は外壁の塗装作業を行いました。

外壁の上塗り作業です

昨日の中塗りの乾燥を確認して、上塗りを塗っていきます。

仕上げ塗装ですので、気を抜かず塗り残しのないように

しっかりと仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の上塗り作業完了です

写真では少し分かりづらいかもしれませんが、しっかりとツヤがでて

キレイに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の木部の1回目塗装作業です

木部の部分の塗装を行います。

丁寧にケレンをした塗装面に、木部専用の塗料を吸い込ませるように

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の木部の2回目塗装作業です

キレイな仕上がりにするために、1回目の塗装後、乾燥時間をとり

2回目の塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の木部の2回目塗装作業完了です

木を使った暖かみのあるお家の雰囲気を崩さずに、キレイに

仕上がりました。

木は周りの湿度が高いと湿度を吸い取って湿度が高くなりす

ぎないようにしてくれる性質を持ち、逆に水分を持っている状態

で周りがからっと乾燥していると水分をはき出して調節してくれ

るのだそうです。

このような特性がある為、表面の塗膜は固まっても木の中は固

まっているわけではないので、他のモルタルやサイディングの塗装

と比べると寿命は短くなります。また、日差しの当たりかたや天候に

よっても寿命は変わってきますが、定期的にメンテナンスをしてあげ

ることがベストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様、今日もありがとうございました。

明日もF様の為に、真心込めて作業を

行います。 宜しくお願いいたします。


中央区 K様邸 屋根塗替え・外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です。 今日の作業です。

外壁の上塗り作業です

中塗りを1日乾燥させ、中塗りと同じ塗料を重ねて塗っていき、しっ

かりと膜厚がつくように仕上げていきます。

膜厚とは、塗料は乾燥して膜になるのですが、その膜の厚みのこ

とです。(私の説明ではピンとこないかもしれません、すみません。

もう少し分かりやすい説明が浮かびましたら、またお伝えしたいと

思います…。)

上塗りの完了後は、外壁の色の方に目がいきがちですので、

塗膜の厚みを確認する方は少ないですが、この厚みがしっかりな

いと塗った塗料の耐候性を発揮する事は出来ないので、色の確認

の他にぜひ、膜厚も確認してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手摺りの中塗り作業です

刷毛にはいくつかの種類があります。 作業箇所に合った刷毛を使

って細部まで塗り残しがないように中塗りを塗っていきます。

中塗りの乾燥後、上塗りを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様、今日も1日ありがとうございました。

明日も安全第一に、一生懸命作業させていただきます。宜しくお願いいたします。


秋葉区 F様邸 屋根張替え・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齋藤です

今日の作業です。

外壁の中塗り作業中です

中塗り作業です。中塗りは下塗り後の外壁との密着性を高め、上

塗り材の補強が目的です。

塗り残しや擦れなどの無いようにキッチリ塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業完了です

中塗りの一度で塗料の厚みを持たせようとすると、塗料の付け過

ぎで垂れが生じてしまいます。ですので適度な量を均等に塗ってい

きます。しっかり乾燥させてから上塗りをおこないますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻隠し(破風板)の上塗り作業中です

軒天と鼻隠しの境目を丁寧に刷毛で塗っていきます。

部材が同じでも色を分ける事により雰囲気も変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻隠し(破風板)の上塗り作業完了です

鼻隠しの完成です。木部は外壁に比べ劣化が早い為、傷みの進

行が激しい箇所は何度も塗ることがあります。

木目もキレイに出て、とてもキレイになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様、今日もありがとうございました。

少しずつ完成が近ずくにつれ、変化があり足場の解体が楽しみです。

明日もよろしくお願い致します。


中央区 K様邸 屋根塗替え・外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です

今日の作業です

軒天の1回目塗り作業中です

軒天の1回目の塗装は軒天の吸い込みをとめていきます。

外壁際や破風板側の部分は先に刷毛で塗り、平面部分はロ

ーラーを使い塗装を均等に伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗り作業完了です

1回目の塗装では軒天が塗料を吸い込みますので塗りムラが

生じます。

しっかり乾燥させて2回目を塗って仕上げていきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗り作業中です

乾燥時間を守り、確認を行なって2回目の上塗り作業です。

軒天は2回塗りで仕上げるのが基本ですが、劣化などの原因で

納まらない場合は3回塗りをすることもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗り作業完了です

キレイに仕上がりました。軒天は日が当たらないので明るめの

色を塗ることにより光を反射しお家全体の印象も明るくなります。

また、屋根や外壁に合わせて濃い色にすると落ち着いた印象にも

なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り作業中です

中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。同じ塗料を塗り塗膜に

厚みをもたせ、耐久性を高めます。

1度塗りで厚みをもたせようとしても塗料の垂れが発生してしま

います。乾燥に1日置いて上塗りを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様、今日もありがとうございました。外壁が選ばれたお色に変わってきました。

完成までもうしばらく楽しみにお待ち頂ければと思います。

明日も宜しくお願いいたします。


秋葉区 F様邸 屋根張替え・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。

今日はこの時期にしては暖かく、過ごしやすい日でした。

新潟の冬が、いつも今日みたいだったらいいのに。と思ってしまいます。

今日は屋根材の撤去作業などを行いました。

屋根材の撤去作業です

既存の屋根材を丁寧に撤去していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

既存屋根材の撤去作業完了です

下地を傷めることなく、既存の屋根材を撤去しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーフィングシートの施工です

ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷く防水性のあるシートのことで

屋根からの雨漏りを防ぐ為のとても、とても重要なシートです。

今回は、既存屋根の張り方や、ルーフィングシートの破損が原因と

考えられる 屋根からの雨漏りがありますので、念の為に

既存ルーフィングシートの上からアスファルトシートを貼っていきます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業です

下塗りは、次に塗る塗料を密着させることが主な役割です。

刷毛とローラーで隅々までしっかりと下塗りを塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様、今日も1日ありがとうございました。

明日も、一生懸命作業させていただきます 宜しくお願いいたします。


中央区 K様邸 屋根塗替え・外壁塗替え工事

 投稿者:川崎

こんにちは 川崎です

今日の作業です

屋根の上塗り作業中です

上塗りは中塗りと同じ塗料を使います。仕上げとして塗りムラ

や厚みをつけ、より塗料の性能を高めます。厚く丈夫な塗膜

に仕上がり耐久性のある屋根に生まれ変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り作業中です

下塗りはシーラーとも呼ばれ、透明や色の薄い(白っぽい)塗料

を使用します。

下塗りは外壁材を保護する役割や、上塗り材との密着性を高め

ますので下塗りを行わずに上塗り材を塗装してしまうと劣化が早

まってしまいます。上塗り作業後には全く見えなくなってしまいま

すがとても大切な工程です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K様 今日も一日ありがとうございました。明日は外壁の中塗り作業から

始めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


秋葉区 F様邸 屋根張替え・外壁塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは 齊藤です。

今日は軒天木部の塗装を行いました。

木部は外壁材よりも傷みやすいですので、定期的にメンテナンスをすることで

長持ちさせることができます。

各工程をしっかり丁寧に行い、キレイにしていきます。

軒天木部の1回目塗装作業です

ローラーと刷毛を使い分けながら、木部専用の塗料を木の中に吸い込ませるよう

に塗っていきます。

木部は劣化しているほど塗料を吸い込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天木部の1回目塗装作業完了

隅々まで塗り残しなく1回目の塗装が終わりましたが、ムラがありますので

2回目の塗装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天木部の2回目塗装作業です

指定の乾燥時間を守り、乾燥を確認して 2回目を塗っていきます。

垂れのないように、均一になるように細部まで塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天木部の2回目塗装作業完了です

ムラなくキレイに仕上がりました。

写真は、塗装後 直ぐに撮った写真ですが、乾燥するにつれて本来の色味が

出てきますので、乾燥後はもう少し違った色味になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F様、今日もありがとうございました。

明日も真心込めて作業させていただきます。 宜しくお願いします。