リシン吹き付け模様

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

和風住宅で見られる外壁仕上げ材(表面の化粧材)のリシン吹き付け模様の外壁です。
細かい粒(骨材)を外壁の化粧材としたことにより、しっくりと落ち着いた雰囲気の外観に仕上がります。

リシン吹き付け模様の外壁

風雨の影響を受けやすい箇所や、雨水が外壁に伝わり流れる箇所は、外壁の劣化と共にリシン模様も薄くなっています。
写真の真ん中は雨水が流れた跡です。

外壁塗装作業前

外壁塗装の施工と併せてリシン吹き付け補修を行っていきます。
施工工程は先ず、高圧洗浄作業で長年の汚れを丁寧にゆっくり洗い流します。
しっかり洗浄して乾いた外壁に、外壁材に適した下塗り塗料を塗布します。
下塗り作業の完了後に、施工箇所の剥離状況に応じてリシンが均等になるように、リシンガンを扱い適量を吹付ていきます。
リシンの吹付工程が完了しましたら、中塗り作業と上塗り作業を行い完成となります。
外壁材が傷んでいなければ張り替えをしなくても、塗装で補修が可能な場合もあります。

リシン吹きつけ作業前

リシン吹きつけ作業中

外壁塗装作業完了

外壁や屋根などのお家全体の状況によって、塗り替え・張り替え・上張り(カバーリング)をご提案させていただいております。
大切なお家のリフォームをご検討中の方は、建物全体をしっかり診させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。(^^)


外装リフォームに必要なもの。

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの近藤です。

外壁の塗装・張り替えや、屋根の塗装・葺き替え工事は、どんなに腕のよい職人さんでも足場がないと作業することができません。外装工事に足場は必要不可欠です。

足場を組む前に事前にお伺いし、お庭のお施主様が大事にされている物、植栽を全て確認して安全に足場が立てられるようにお施主様と打合せをします。
中には、外装工事をされる機会にお庭の不要物を見直して処分されたり、植栽の伐採をされるお客様もいらっしゃいます。
状況によっては通行止めが必要だったり、また、お隣様の敷地に足場を立たせていただくこともありますので、その場合はご近所様にご協力をいただき足場を組みます。


足場の組み立て後は、飛散防止のメッシュシートで覆い完了となります。


足場は安全に無駄なく作業が進み、細かい所までしっかり作業ができるようにする為の大事なものです。
当店では細かなところまで配慮した足場があることで職人が作業に専念することができ、お施主様に喜んでいただけることに繋がると考えています。

近藤栄一塗装店では、外装塗装、屋根塗装 いずれも各工程を手間を惜しまず、真心込めて行っております。
お客様に寄り添い、納得していただけるまで丁寧なご対応をお約束いたします。
お家のお悩みがございましたら、ぜひお気軽に当店まで、まずはお問い合せください。

 


お気軽にご相談ください

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
初夏の兆しを感じる季節になりましたね。
各現場とも順調に作業が進んでいます。

      
先日、ご近所の方から大きな芍薬の蕾を頂きました!
開花前から華やかな香りが漂い、新しい季節の訪れを教えてくれています。
小さなこぶし程度の蕾でしたが、開くとかなり大きく、目に眩しいほどの鮮やかさでした。


当社では、外装はもちろん、リフォーム工事についても対応可能です。
大切なお住まいについて気になる点がございましたら、お気軽にご相談下さい。
お待ちしています。


浴室も塗装できます

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは。スタッフの堀越です。

外壁や屋根の塗り替えや張り替えの外装工事はもちろんですが、室内の塗装やリフォームも賜わっております。

以外に多いのがユニットバス・浴室の塗装です。
浴室の浴槽塗装は難しい作業になりますので安くはないですが、ユニットバスの入替え工事に比べるとコストを抑えることが可能です。
また、マンションやアパートなどの簡単に入替えが出来ない場合には塗装がお勧めです。
浴槽のヒビや破損、塗装塗膜の剥離が見られましたらお気軽にご相談ください。

浴槽塗装施工前

浴槽塗装作業完了

状況や材質等を確認させていただき、ご提案させていただきます。


リフォーム工事の点検商法にご注意ください

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。

業者のような感じの方が突然来て「近所で工事をしていたらお宅の屋根がめくれているのが見えたので、無料で点検しますよ」と言われたのでお願いしたところ、屋根が浮いている写真を見せられた。 30万円位で直ぐに修理してくれる。ということだったので主人に連絡すると、工事は依頼するな。と言われたので一旦帰ってもらった。
その後、主人から外壁工事を以前お願いした会社に連絡をして診てもらったら何も異常はないと言われた。 主人に連絡しなければ騙されるところでした。
というような悪質な点検商法が増えています。

知らない業者が訪ねてきて「無料で屋根などの点検をしますよ」と言われても、ハッキリ断り点検をさせないように気をつけてください。
上記の方のように、点検の際にわざと破損させて不安にさせて契約させるなどの悪質なケースがあります。

警視庁のHPでも注意を促しています。➞ 点検商法 警視庁 (tokyo.lg.jp)

新潟市のHPにも注意するように繰り返し掲載されています。
➞  地震に便乗した悪質商法に関する相談件数 新潟市 (niigata.lg.jp)

もしも工事を依頼してしまった場合、工事終了後でもクーリング・オフできる場合がありますので
消費者センター等にご相談されてみてください。

 


外壁のコケやカビについて

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
青空に新緑の美しさが映える季節ですね。

写真の緑色の部分のような症状をご存じでしょうか?
このようなコケやカビの汚れを放置したままでいると、外壁材を傷め、防水性の低下などに繋がるおそれがあります。
そもそもなぜ発生、繁殖してしまうのでしょうか?
その理由として「日当たりが悪い」「湿度が多い」というものがあります。
コケや藻は植物、カビは菌類ですが、どちらも湿度の高い環境を好みます。
放置したままでいると、外壁材の防水性能が低下してますます好都合な環境になりかねません。

生活を守る大切なお家を長持ちさせるために欠かせないこまめなメンテナンス。
お住まいについて気になる点がございましたらいつでもお気軽にご相談下さい。
お待ちしています。


ゴールデンウィーク期間中の休業日のお知らせ

 投稿者:近藤栄一塗装店

誠に勝手ながら下記の期間お休みとなりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。

休業日 5月3日(金)~5月6日(月)
5月7日(火)から通常通り営業いたします。

休業日中にいただきましたお問合せにつきましては、5月7日より 順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。


木部塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

木製のウッドデッキやテラス、玄関周りの木部など、ご自身でDIYをされる方も多いかと思います。
塗料はホームセンターやネットでも購入しやすいのも魅力です。

傷みやすい木部を保つには、養生道具や塗装道具(汚れを落とす道具・刷毛・ローラー・塗料を入れる容器など)を揃える必要があり、以外と大変です。
手が届く範囲なら施工もしやすいですが、梯子や脚立が必要な場所は危険も伴います。

素敵なテラスがあれば塗装でキレイに長持ちさせてあげましょう。
キレイになったデッキや縁側にお花を飾ったり、暖かい日はゆっくりお茶や読書もいいですね。

木部塀の塗装完了

縁側木部施工前


縁側木部塗装完了

木部の状態を確認し、最適なご提案をさせていただきます。
いつでもお気軽にご連絡ください(^^)


浴槽塗装工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの近藤です。

浴槽のヒビや割れ、経年の汚れを塗装でキレイにすることができます。

浴槽の交換工事と比べて費用が抑えられますので、浴槽の機能は問題なく使用できているけど、ヒビや割れ・汚れをキレイにしたい、ユニットバスの交換が難しい等の状況の場合はお勧めです。

浴槽塗装の施工例はこちらをご覧ください

アパートのオーナー様からのご依頼で、割れ・劣化が見られる浴槽の塗装工事を行いました。

施工前【底面の割れあり・全体の劣化】

施工後

浴槽の塗装と一緒に洗い場のシート貼り施工も行い、浴室全体がキレイになりオーナー様に喜んでいただけました。

浴槽塗装工事は、ホテル、マンション、アパートのオーナー様、不動産会社様、一般のご家庭様まで幅広くご依頼いただきますが、材質や状態によっては施工ができないものがありますので、先ずはお気軽にお問い合せください<m(__)m>

新潟でも一昨日の午後、桜の開花が発表されましたね。今週末、お花見を予定されている方も多いのではないでしょうか。晴れるといいですね(^^♪


外壁のメンテナンスについて

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
桜がほころぶ季節になりましたね。
春の日差しのもと、各現場とも順調に進んでいます。

お家の外壁をじっくりと眺める機会は、それほど多くはないかもしれません。
ですが、

・外壁材にヒビが入っている
・コーキング材の劣化(隙間やヒビなど)
・壁を触ると手が白くなるチョーキング現象

こんなサインを見つけたら要チェックです。
もし、お家のサインを放置したままでいると、どうなるのでしょうか。
一例として、すき間やヒビからの雨水の侵入、それに伴い内部の素材にカビや錆が発生する可能性が挙げられます。

大切なお住まいを長持ちさせるために欠かせない定期的なメンテナンス。
気になる箇所がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。