3月28日(火)〜3月31日(金)までの期間、誠に勝手ながら社員研修旅行のため
臨時休業とさせて頂きます。
翌4月1日(土)より通常営業いたします。
臨時休業中のお電話や、メールによるお問い合わせの返信などは、
4月1日より順次ご対応させて頂きます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程 宜しくお願い申し上げます。
3月28日(火)〜3月31日(金)までの期間、誠に勝手ながら社員研修旅行のため
臨時休業とさせて頂きます。
翌4月1日(土)より通常営業いたします。
臨時休業中のお電話や、メールによるお問い合わせの返信などは、
4月1日より順次ご対応させて頂きます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程 宜しくお願い申し上げます。
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
スタッフの堀越です。
約4年程前に外壁の張替えと塗り替え工事をさせていただきまし
たK様よりお電話があり、奥様の為に車椅子での出入りができる
ように、玄関周りにスロープの設置をして欲しいとの工事のご依
頼を頂き、玄関ポーチにある階段部分にスロープを設置すること
になりました。
玄関スロープの施工前がこちらです
風除室を出た所の階段部分にスロープを新設します。
紫色のテープが張ってある箇所が施工箇所になります。
玄関スロープの施工完了後になります
なだらかなスロープが完成しました。
車椅子で安全に降りられるようにスロープの端には転落防止の施
工がされています。
車椅子で出入りできる安全なスロープを設置するには、車椅子を
押す方が楽に押せる傾斜角度の考慮が必要となります。
車椅子を利用される方は、傾斜角度によって使い勝手が異なって
きます。
スロープが設置されたことによって、今までよりも出入りが楽になった
ようでとても良かったです。
K様、ご家族の皆様、この度も近藤栄一塗装店にご依頼いただき
ありがとうございました。
こんにちは 川崎です。
昨日は、待ちにまったM様邸の足場解体日でした。
足場の解体作業です。
キレイになった外壁に足場の部材をあてないように、足場屋さんが
慎重に足場を解体していきます。
掃除
足場が解体された後は、ゴミが落ちていないか しっかり確認し、
M様への感謝の気持ちも込めて掃除をします。
M様に喜んでいただけるように最後まで、手も気も抜かず作業を
します。
外壁塗り替え前です
破風の塗膜剥離、コーキングの劣化、ベランダの外壁材は凍害を
起こしている状態でした。
外壁塗り替え完成です
凍害を起こしている状態のまま塗装は出来ませんので、ベランダ
の外壁材は張替えをしました。 新しい外壁のお色と張替えたベ
ランダの外壁材がマッチして素敵に変身しました。
M様、工事完了までの間 毎日お気遣いいただき大変お世話になり
ましてありがとうございました。
工事期間中の胎内迄の往復は、大倉と楽しいドライブの時間となりました。
M様にも喜んでいただき、ご紹介いただいたH様にも恥ずかしくない
仕事をさせていただいたつもりです。
M様、H様、この度は近藤栄一塗装店にご縁いただきまして誠に
ありがとうございました。
こんにちは 川崎です。
今朝はあられが降っていましたね!
会社の車はタイヤ交換を済ませてあったので、胎内市の雪の量が
心配でしたが、心配する事もなくてホッとしました。
M様邸に着いた頃には晴れ間が出てきましたので、今日も
頑張るぞっ!と自分の中で気合を入れてからのスタートです(^^)
今日の作業は木部柱と霧除け屋根の塗装を行いました。
木部1回目作業中です
木部は塗料を吸い込みますので吸い込みが止まるようにたっぷり
塗料を塗っていきます。
吸い込みを止める事でムラもなくキレイに仕上がり、耐久性を高め
ますよ。
鉄部の上塗り作業中です
霧除け屋根の仕上げ塗装です。外壁は仕上がっていますので、飛
散しないように十分に気を付けながら丁寧にローラーを転がしてい
きます。
ベランダの張り替え前です
ベランダ部分の外壁は、ベランダの水はけの悪さも原因で劣化し
ています。既存外壁の撤去後に中を見てみると下地は補強などを
するほどではありませんでしたが水の侵入が見られました。
雨漏りなどを起こす前で本当に良かったです。
ベランダの張り替え作業完了です
既存の防水シートも傷んでいましたので新たな防水シートに張り替
えを行いました。防水シートは水は通さずに湿気を通す性質があり
ますので、結露防止にもなるシートです。シートを隙間やたるみもな
く張り終えたら、新たなサイディングを張り合わせて隙間をコーキン
グでしっかり押させて完成となりました。
とてもキレイになり、これで安心ですね!
M様、今日も1日ありがとうございました。
土曜日には足場の解体作業がありますので、全景が見えるのが楽しみです!
明日もよろしくお願いいたします。
こんにちは 川崎です。
今朝のテレビで桜の開花予報をやっているのを見ました。
新潟はまだまだ肌寒いですが、4月11日が開花予報となっていました。
併せて花粉も気になりますが、本格的な春は もう、すぐそこのようです(^^)
M様邸の現場は竪樋の塗装などをさせていただきました。
竪樋の1回目塗装作業です
写真でも、塗装した箇所と元の色の差がハッキリしているので
よく分かるかと思いますが、外壁がキレイになると竪樋の退色
が目立ち気になります。 竪樋だけ退色したままだとバランスが
悪いですし、職人としても キッチリと仕上げたいのでキレイに
なった外壁に見合う竪樋になるように塗装していきます。
ケレン作業で塗装面を整えた後、元に色に合わせて調色した塗
料を塗っていきます。
竪樋の2回目塗装作業です
1回目の塗料の乾燥を確認して、2回目の塗装作業をしていき
ます。
1回目の塗装作業で、ツヤは甦りましたが更に丈夫な塗膜をつ
くる為に2回目も隅々までしっかりと塗っていきます。
竪樋の塗装作業の完成です
竪樋も外壁と同じくツヤツヤになりました。
竪樋がキレイになると、お家全体が締まったように感じます。
M様、今日も1日ありがとうございました。
塗り替え完成まで後少しです。 残りの工程も最後まで気を
抜かず安全第一で作業します。
明日も宜しくお願いいたします。
今日は雨でしたので、中央区で水廻りのリフォームをさせていただいて
いる現場の木部の塗装作業をしました。
まだ始まったばかりですので、どんな風になるのか完成が想像できませ
んが ご紹介いただいたK様と、ご依頼いただいたお客様に喜んでいただ
けるように、現場の職人さんたちは全力で作業していました。
私たちは塗装でお手伝いをさせていただきます。
木部カウンターの塗装作業前です
大工さんが造った、この木部のカウンターを塗装していきます。
染色塗装作業です
ケレン作業を行った後に、木にしっかりと塗料を吸い込ませるよ
うに塗料を塗っていきます。
クリアー塗装前の下塗り作業です
乾燥を確認して、クリヤー仕上げの下塗り材を塗っていきます。
クリヤー仕上げ作業です
塗残しがないように、何度もよく確認しながら仕上げていきます。
木部カウンター塗装作業完了です
表面が滑らかにツヤツヤに仕上がりました。
これから更に、キッチン、洗面台、浴室、トイレなどの水廻りの
リフォーム工事が行われます。
我が家のリフォーム工事の完成を楽しみにお待ちいただければ
と思います。
こんにちは 川崎です。
この連休は天気もよく、春彼岸でしたのでお墓参りに行かれて、おはぎを
食べたという方も多いかと思います。
私は日曜日と祝日の昨日、天候が良かったのでM様邸の塗り替え工事を
させていただきました。
破風板の中塗り作業です
下塗りの上からシリコン塗料を、垂れのないようにたっぷりと塗っ
ていきます。 軒樋の裏も塗り残しがないように目視確認をしっか
りとして塗っていきます。
破風板の上塗り作業です
中塗り同様にシリコン塗料を塗っていきます。 刷毛を使い分けな
がら金具周りの細部までキレイに仕上げていきます。
霧除けの中塗り作業です
錆止め塗料を塗った上にローラーを転がし、中塗りをたっぷり
塗っていきます。
外壁の上塗り作業です
上塗り材は紫外線や酸性雨などの影響から守ってくれる大事
な役割をしてくれます。
中塗りの上から更に遮熱塗料を重ねて塗料を厚く付け、より
性能を高めます。
M様、お休み中も作業をさせていただきまして ありがとうございました。
明日以降も、天候をみながら作業を進めさせていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
こんにちは 川崎です。
以前の現場は加茂市でしたが、この度の現場は胎内市にと方
向は真逆になりますが、新潟市外でも塗り替えをさせていただ
いております。
もともと運転が好きな方なので苦にもならず、道中は大倉と現場
の打ち合わせや雑談をしながら安全運転で走っています。
ただ、雨が激しい時の視界の悪さだけは馴染めません。
今日の作業は外壁の中塗り作業と破風板の塗装を行いました。
外壁の中塗り作業中です
下塗りがしっかり乾燥していることを確認して中塗り作業になりま
す。 中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。上塗り塗装を2回
行う事になるのですが、この2回に分けて行う事が重要です。
2回塗ることで塗膜に厚みをもたせ、仕上がりもキレイになります。
上塗りを1回塗りで塗膜に厚みをもたせようとすると塗料が垂れて
仕上がりがよくありません。 また、2回に分ける事で塗料の性能を
充分に発揮することが出来ます。
中塗り完了後もしっかり時間をおいて乾燥させたのちに上塗りを行
なっていきます。
M様、今日も1日ありがとうございました。
そして、いつもお気遣いいただき本当にありがとうございます。
ひき続き作業をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
こんにちは 川崎です。
昨日、今日と続けて、会社に帰ると 先日塗り替えさせていただいたK様とG様から
お声が届いていました。
お客様から直接の「ありがとう」を聞くことができて、笑顔が見れて、優しさに触れる
ことができて、お客様は自分が一生懸命やったことを見てくれていて、こうして時間
を割いてお声を書いていただき、ポストに投函してくださって…。
近藤に怒られて凄く落ち込む日も勿論ありますが、お客様にこんな気持ちにさせて
貰える、この仕事が大好きです。
正直、近藤に褒められるよりも、お客様からお褒めいただく方が何倍も何百倍も
嬉しいです! K様、G様 本当にありがとうございます。
お声を励みに、これからもコツコツと真面目に取り組んでいきます!
M様邸の現場です。
破風・鼻隠しの下塗り作業です
破風板は、雨風や紫外線を受けやすいので劣化の早い箇所です。
特に木は水分を吸ったり出したりしながら伸縮するので劣化が早
いです。 塗料が剥がれた箇所から雨などの水分を吸い込んで劣
化し、腐食していきます。腐食してしまうと塗装はできませんので、
劣化の状態によっては大工工事が必要になります。
破風板の傷みが気になったら、早めに塗り替えしてあげることで
長持ちさせることが出来ますので、気になられた方は まずはお気
軽にご相談いただければと思います。
外壁の下塗り作業です
遮熱の下塗り塗料を隅々まで丁寧に塗っていきます。 下塗りに
も遮熱塗料を使うことによって、より高い遮熱の性能を発揮する
ことが出来ます。
M様、今日も1日ありがとうございました。
明日も真心込めて作業をさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。
こんにちは 川崎です。 今日のM様邸の作業です。
窓周りの養生作業です
「養生」とは、塗料がついてはいけない部分をビニールやテープで
覆う作業の事です。
「養生を見れば仕事が分かる」と言っても大袈裟ではない。と近藤
が良く言っていますが、養生の仕方ひとつで塗装の仕上がりに影
響する大事な作業です。
写真は、窓サッシを養生したものですが、この他にもベランダ廻り、
基礎や床廻り、玄関扉、照明器具、エアコンの室外機、給湯器、
植栽、車やバイク、自転車など必要に応じて養生をします。
窓周りの養生作業完了です
窓サッシの養生では全体をビニールで覆ってしまうので、良く開け
閉めする箇所の窓サッシは作業手順を考えて極力、養生期間を
短くしたりしています。 また、この時期はいいのですがエアコンを
使用しない暑い日は、隙間や開口を作ったり少しでもお客様に快
適に過ごしてもらえるように工夫をしているつもりですが、私たちが
至らず気になる所がありましたら遠慮なくお声かけくださいね。
軒天の1回目塗装作業です
白を塗っていきます。軒天は日が当たらない暗い箇所ですので、
白などの明るめの色がオススメです。白にすることで光を反射し、
軒下も明るくなりますし全体の色と調和しやすいのでとても良い色
です。
軒天の2回目塗装作業です
所定の乾燥時間を置いた後、2回目を塗っていきます。
軒天は塗りにくい角度なので、塗残しやたまりが出ないように塗って
仕上げていきます。
軒天塗装の完了です
ムラもなく、キレイに仕上がりました。
M様、今日もありがとうございました。
明日も、安全第一でしっかり作業します。引き続き宜しくお願いします。