5月29日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業はシャッターの上塗りです。

シャッターの上塗り作業中です。

どんどん新品になっていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッター上塗り完了です。

綺麗に仕上がり家ごと全部が

新築のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5月29日 F様邸屋根塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は塗装前のケレンと洗浄です。

塗装工事前です。

今回のお客様の屋根塗装は断熱塗装

をします。

間違いなく効果が出ますので楽しみに

して下さいね!

 

 

 

 

 

 

傷んでいますので下地処理が勝負です。

下塗りを弱溶剤のシーラーを塗ります。

痛みが進んでいる場合は、下塗りは

2回以上塗らなければいけまません。

 

 

 

 

 

 

 

洗浄前のケレン作業です。

既存の旧塗膜で剥離している所を

ケレンしていきます。

大事な作業です。

 

 

 

 

 

 

 

ケレン完了です。

剥離している旧塗膜は取り除きました。

下地掃除が終わり高圧洗浄をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

高圧洗浄作業中です。

上から洗浄するように作業していきます。

下から上に向けて洗浄しますと、雨漏れ

の原因になります。

洗えばいいわけでは無く、場所で洗い方

が違ってきます。

 

 

 

 

 

高圧洗浄完了です。

汚れなど旧塗膜の剥離したゴミなどを

綺麗の洗い流しました。

明日は乾燥時間として明後日から下

塗り作業を開始します。

 

 

 

 

 

 

明日1日乾燥日です。


5月28日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は鉄部の中塗りとシャッター塗装です。

鉄部の中塗り作業中です。

塗料を置いてくるよなイメージで

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り完了です。

ピカピカですね。

上塗りは、足場解体後にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッターの塗装前です。

雨風が当たらない上の方に錆

が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッターのケレン作業中です。

錆をケレンしていきます。

しっかり錆退治をします。

下地処理はどんな物でも大事です。

 

 

 

 

 

 

 

シャッターの錆止め作業中です。

錆止め塗料をを吹いていきます。

近藤栄一塗装店では、

シャッターは吹付をします。

なぜ刷毛塗りではないか?

刷毛で塗りますと、塗料の厚みで

塗装完了後、傷だらけになりやす

いので吹付をします。

 

 

 

シャッターの中塗り作業中です。

中塗りも吹付で仕上げていきます。

綺麗ですね。


5月28日 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は鉄部の上塗りと竪樋塗装とコーキングです。

鉄部の上塗り作業中です。

最後まで気を抜かず仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の上塗り完了です。

反射するくらい綺麗に仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の1回目塗り作業中です。

竪樋は研磨後シリコン塗料を塗ってい

きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪樋の2回目塗り作業中です。

2回目もしっかり塗っていきます。

竪樋は材質が硬いので塗装しますが、

軒樋は柔らかく伸び縮があるので、塗

装をお断りしています。

 

 

 

 

 

 

コーキング撤去前です。

無機系塗料は非常に硬い性質の塗料で

すので、コーキングは後打ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング撤去作業中です。

コーキング屋さんが1本づつ慣れた手さ

ばきで撤去していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング撤去後です。

これから新しくコーキングを打っていき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング完了です。

色合いも良く、綺麗に仕上がりました。

完成までもう少しです。


5月26日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の上塗りです。

外壁の上塗り作業中です。

塗膜を付けながら中塗り同様に

仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の上塗り完了です。

石目が際立ち綺麗に仕上がり

外壁の上塗り完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5月26日 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の上塗りと鉄部の中塗りです。

外壁の上塗り作業中です。

塗膜が厚くなるように、たっぷり付けな

がら塗っていきますが、流れやすいの

でよく見ながら作業を進めていきます。

透明な塗料は簡単なようで、なかなか

難しいんですよ。

 

 

 

 

 

外壁の上塗り完了です。

綺麗になりました。

以前のレンガ調も生かされ、前より本物

みたいな質感が出て、良くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め完了です。

鉄部の錆止め完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り作業中です。

トタン用のシリコン塗料を塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り完了です。

トタン用シリコンは流れやすいのですが

綺麗に完了です。

 

 

 

 


5月25日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の中塗りです。

外壁の中塗り作業中です。

外壁の模様が細かい石目の場合は

塗料がたまりやすいので均一に

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の中塗り完了です。

ムラが無く仕上がりました。

 

 


5月25日 T様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の下塗りです。

外壁の下塗り作業前です。

今回は無機系塗料のクリヤー塗装を

します。

最近タイル調やレンガ調の外壁を多く

見かけますが、10年後の塗り替えと

なると、模様を潰さなければいけない

くらい傷んでいるケースが多く、目地

の色分けなどすると金額が上がって

しまいます。

今回のお客様は賢く早めのメンテと

して傷む前に塗装工事をしましたの

で、元のレンガ調の質感がそのまま

生かされます。

 

 

外壁の下塗り作業中です。

私たちが使用する無機系塗料は、

下塗りと上塗りの2工程となります。

クリヤー塗料はは塗り残しが出や

すいので気を遣いながらたっぷり

塗っていきます

 

 

 

 

 

外壁の下塗り完了です。

昨年から無機系塗料を選ばられる

お客様が多くなりました。

今年になって全体の30%セントく

らいの方が選んでいます。

 

 


5月24日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の補修です。

補修前です。

外壁材が水分を吸って剥げて

います。

 

 

 

 

 

 

 

 

破損個所の撤去です。

痛みの進んでいる外壁材は、塗装

してもすぐダメになります。

長持ちさせるためには、交換を

お勧めします。

 

 

 

 

 

 

作業中です。

板金屋さんが、サイズを図り

張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁補修工事完了です。

サイズがピッタリです。

さすが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの補修作業中です。

枠と外壁の隙間は、水の侵入しやすい

場所なのでコーキングをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの補修完了です。

水の侵入をシャットアウトしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の補修箇所の吹き戻し作業中です。

外壁材を張り替えた後は、同じ模様

にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の補修箇所の吹き戻し完了です。

既存の模様と一緒になって

OKです。

 

 


5月23日 W様邸外壁塗り替え工事

 投稿者:近藤

代表親方の近藤です。

今日の作業は外壁の下塗りと破風板の上塗りです。

外壁の下塗り作業中です。

吹付のリシン模様なので、下地を

痛めないように水性系の下塗り

にしました。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り完了です。

これで下塗りが終わりましたので

次の工程の準備は完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り作業中です。

たっぷり塗料を付けて塗って

いきます。

流れる手前まです。

職人技ですよ!

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

吸い込みムラが無く綺麗に

仕上がりました。

下地が木なので、塗膜が薄い

と長持ちがしません。