サビの塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。
塗り替え工事をする際、鉄部の塗装があります。店舗やアパートの鉄骨階段や、金属系の外壁材と屋根材を使用されていないお家でも霧除け屋根や雨戸などの鉄部は、大事な塗装工程の一つです。

鉄部の劣化の症状でよくあるのがサビです。 新築時は鉄部の表面が塗膜で覆われて保護されている状態ですが、長年雨風や紫外線に晒されて表面を保護していた塗膜が劣化することにより、雨水や湿気などの酸素を含んだ水分と塩分が直接鉄部に触れるようになり、酸化鉄になった状態がサビです。

サビをそのままにしておくと、他の箇所のサビが雨や風の影響によって移ってしまい、サビのなかった箇所にもサビが発生して広がってしまうことがあります。 サビが発生すると強度も弱まりますのでサビが発生しないように定期的にメンテナンスをするのが理想ですが、出来てしまったサビは状態により塗装でキレイにすることができます。

霧除け屋根の白サビ 施工前

施工後

 

棟板金・雪止めアングルの赤サビ 施工前

施工後

 

折半屋根の赤サビ 施工前

施工後

また、サビの状態によっては塗装ではなく張り替えを行う方が長持ちし、長い目でみれば費用も安く済む場合がありますので、状態にあったメンテナンスを行うことが大切です。

サビで腐食した箇所の張り替え 施工前

サビ腐食箇所の張り替え 施工後

サビなどの お家の気になる傷みがありましたら
☏(通話無料)0120-62-7005迄 お気軽にお問合せください(^^)


夏季休暇のお知らせ

 投稿者:近藤栄一塗装店

当店では、誠に勝手ながら以下の期間を夏季休暇とさせていただきます。

■夏季休暇期間
2020年8月13日(木)~8月16(日)
2020年8月17日(月)より、通常通り営業いたします。

夏季休暇期間中に頂きましたお問合せにつきましては、8月17日(月)以降、順次対応させていただきます。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

夏季休暇期間以外は変わらず営業しておりますので、皆 様のお越しを従業員一同、心よりお待ちしております。


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの堀越です。

塗装工事と一緒に行うことが多いのが塀垣の塗装です。
水垢や空気中の排気ガスなどによる汚れが付着して黒ずんでいますので、汚れを落とす作業から始めていきます。

塀垣施工前

 

塗膜剥離箇所やクラック箇所の旧塗膜と汚れを、施工箇所や材質によりケレン道具を使い分けながら丁寧に落としていきます。

塀垣ケレン作業中

 

高圧洗浄機で汚れをしっかり洗い流していきます。

塀垣洗浄中

 

長年の汚れが洗い流されてキレイになりました。

塀垣洗浄完了

 

クラック箇所は塗装前に補修を行っていきます。

クラック箇所補修作業前

 

補修箇所をグラインダーでU字にカットしていきます。

塀垣クラックUカット作業中

 

Uカット箇所はコーキングで補修を行います。
プライマーを塗り、施工箇所に合わせてコーキングを充填して手早く均したら完了です。

クラック箇所コーキング均し中

 

補修箇所は既存の模様に合わせてリシンの吹き戻しの作業を行いました。

塀垣リシンタッチアップ

 

クラック箇所の補修後は塗装作業です。
下塗り、中塗り、上塗りと3回塗りで外壁同様に塗膜厚に仕上がり艶々です。雨もしっかり弾いていますよ。

塀垣上塗り完了


新潟市 健幸すまいリフォーム助成事業

 投稿者:近藤栄一塗装店

4月20日より受付けが開始されている、子育て・高齢者支援 健幸すまいリォーム助成事業が、7月15日(水)より 子育て世帯、高齢者世帯に加え一般世帯にも対象が拡大されました。 (一般世帯とは、中学生以下の子供がいる世帯、または妊娠している方がいる世帯、申請時に60歳以上の方がいる世帯以外の世帯です。) 一般世帯の申請は15日(水)より先着順で受付け開始。予算が無くなり次第終了となります。

対象となる工事は以下の基本工事の①~③のいずれかが必須工事になります。
バリアフリーリフォーム工事(既存住宅またはその敷地のバリアを改善、または解消するための工事)
手すりの設置、段差の解消、スロープの設置、床のノンスリップ化工事など。
子育て対応リフォーム工事(子ども部屋において行う工事または、子どもの事故防止工事)
子ども部屋の増築、回収、落下防止手すりの新設工事など。
温熱環境改善リフォーム工事(既存住宅の温熱環境を改善するための工事)
窓の断熱改修工事、外壁・屋根・天井または床の断熱改修工事など。

助成金額ですが
基本工事を1種類のみ行う場合☛補助対象経費の1/10(上限額 5万円)
基本工事を2種類以上行う場合 ☛ 補助対象経費の1/10(上限額 10万円)
となっています。

詳しくは新潟市のホームページでご確認いただけます↓↓↓
2020年度 健幸すまいリフォーム助成事業の概要

お家の外壁塗り替えや屋根の塗り替え、外壁張替え等、リフォームをお考えの方はこの機会に是非ご検討ください。面倒な申請手続きは全て当店で責任を持って代行いたしますので、お気軽にお声掛けください(^^)


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの浅間です。

先日完工した施工宅様です。
各工程、丁寧に真心込めて作業を行い、出隅材のズレや妻格子もキレイになり喜んでいただけました。

外壁塗装施工前

外壁塗装完成

プランター菜園、この度も『収穫編 その2』となります。
連日の雨に白い花をたくさん散らしつつ、今回も南蛮は鈴なりでした。
トマトも色づきがよく、ゴルフボールより一回り大きいサイズです。
ただ、すでにだいぶ上のほうまで実がついているため、撤去も早いかもしれません。

そしてようやく、待ちに待った紫ニンジンの初収穫!
普通のニンジンと比べ小ぶりでしたが、プランターサイズなのかもしれません。
意外と先端が細く、長めでした。
食べてもらったスタッフ曰く「ニンジンの味が濃く、炒めたら色がぜんぶ紫になった」そうです。
たしかにプランター菜園の野菜はなぜかいつも味が濃い・・・採りたてだからでしょうか。
野菜くさいなと感じる時もありますが、それだけ栄養が詰まっていると思いながら食べたいと思います^^
そして、雨で溶けてしまったサラダリーフと入れ替わりに『おいしいニンジン(紅映二号)』という種を撒いてみました。
これまで、育てるのが得意な野菜といえばカブだったのですが、最近は虫害に遭いやすくむしろ苦手な部類に。
撒いた時期も悪かったのかもしれませんが、アブラナ科はトウ立ちもしやすく難しいですね。
前回の栽培では散々アゲハ蝶の赤ちゃんに食べられてしまった葉っぱも、今年はまだ無事のようです。
そういう訳で、これからはじっくりゆっくりいろんなニンジンにチャレンジしてみようと思います。
夏まきは久しぶりなので、ちゃんと生育するかハラハラの日々になりそうです。。

 


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの浅間です。
気づけば弊社のプランター菜園に三匹のカエルが住み着いていました。
雨粒や日差しを避けて葉っぱの下に潜り込んでいる姿はとても可愛らしいものですね。

各現場、うまく晴れ間をみつけ作業を進めています(^^)/

店舗塗装作業

浴室リフォーム工事

コーキング補修作業

外壁 ケレン作業

 

さて、お馴染みのプランター菜園、今回は収穫編です。

一番大きいのはビーツ。待った甲斐がありました。
やはり根菜は食べられる大きさになるまでだいぶ時間がかかるようですね。
何よりびっくりしたのは色素の濃さです。
皮を剥くやいなや、真っ赤に染まる手。
試しにスープにしてみたところ、あっという間に赤紫色に染まりました。
採れたてだからでしょうか、土くささもありつつ深い甘みで初めての味わいでした。

手前はししとうと南蛮、トマトは一粒のみの収穫でした。
実はこの二日前にもちょいと摘んで食べてみたところ、青臭くて酸味が強く、おまけに皮も固い・・・
素人のやり方では美味しくならないのかと諦めていたところ、なんと今回はみずみずしく、味もしっかりしており良いことづくめでした!^^
同じ枝の実でしたので、どうやらこちらの我慢が足りなかったようです。
じっくり育て、美味しくなったタイミングで摘果していこうと思いました。
最近はお日様がなかなか照らないため、かなり葉っぱが黄色くなってしまいました。
野菜たちにはもうしばらく辛抱してもらい、美味しさと栄養をたっぷりと実に注いでもらおうと思います。


外壁の部分張り替えと上張り工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは  スタッフの近藤です。

お家のベランダの内側の外壁部分だけ、または外側の外壁部分だけ、正面の外壁だけ、裏面の外壁だけなど部分的に傷みが進んでいて気になる箇所がある場合、部分的に張り替えや上張りを行いキレイにすることが出来ます。

もし、傷みが進んでしまっている箇所があるからお家全体を張り替えや上張りをしないとダメなのでは?と思われているのなら、諦めるのはまだ早いかもしれません。 当店ではお家の状態をしっかりと確認した上で、部分張り替え、または上張りという方法をご提案いたしております。 この方法で施工することにより、本当に必要な箇所だけの張り替えや上張り工事で済みますので、お家全体を張り替え・上張りするのに比べて費用を抑え、気になる箇所をキレイにすることができます。 また、塗装をしても数年後には結局張り替えか上張りをすることになったという無駄な出費も抑える事ができます。

H様邸 正面外壁張り替え施工前

H様邸 正面外壁張り替え完成

こちらの施工宅様の外壁は、正面の外壁のみ張り替えを行い、他は塗装を行いました。傷みが見られた外壁がキレイになり、お施主様にも喜んでいただけました。

当店では外装塗装、屋根塗装、いずれも各工程を手間を惜しまず真心込めて行っております。 お客様に寄り添い、ご納得していただけるまで丁寧な対応をお約束いたします。 お家のお悩みがございましたらぜひお気軽に当店まで まずはお問い合せください。


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの浅間です。
明日からはいよいよ夏本番。海に山、自然が恋しくなる季節ですね。

先日、屋根と外壁の塗装工事をさせていただいたお客様から、嬉しいお声が届きました。
励みとなるお言葉、本当にありがとうございます。

屋根塗装 施工前

屋根塗装 施工完成

外壁塗装 施工前

外壁塗装 施工完成

さて、プランター菜園ですが、週明けに大きな変化がありました。

  

たくさん実がついています!
午前中は日当たりが良く、午後になると影が伸び西日が遮られる場所で育てているためか、草丈もグイグイ大きくなっています。
4株ある中玉トマトにはいずれもゴルフボール大の実がなっており、赤く色づく日が待ちきれません。
そしてこちらの双葉。
なんの芽だと思われますか?

実は、ダメ元で植えてみた夏みかんです!
意外にも発芽率が高いらしく、なんと8割ほども芽が出てきてしまいました。
まさか出てくるとは思わず、ニンジンの隣に埋めてしまったため、すっかり大きくなった葉っぱの陰にかくれてしまっています。
早々に植え替えてたっぷりお日様を浴びてもらう予定です。
最後は、植え替え予定のサラダリーフ。
枯れたところを抜こうと思っていたのですが、週末の雨で潤い、大きくなってしまいました笑
見えづらいですが、中央にはカエルの姿も。

もしも住み家になっていたらと思うと、植え替えが悩みどころです。


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、浅間です。
日差しも吹く風も一日ごとに変化を見せ、爽やかさを感じられる気持ちの良い季節になってまいりました。

先日、アパートの鉄骨階段の塗装工事をさせていただきました。
オーナー様から嬉しいお声を掛けていただき、社員一同励みになりました。
ありがとうございました。

鉄骨階段塗装施工前

鉄骨階段塗装完成

 

さて、先日のブログで近況をお話したビーツですが、試しにひとつ収穫してみました。

 
思っていたよりも小ぶりな出来でした・・・すくすく成長しているのは葉ばかりだったようで少し残念です。
オールマイティな肥料を与えておりましたが、これを機に根菜向けの配合に変えてみることにします。
こちらは東京ししとう。立派な実がひとつ!
ししとうやなんばんは次から次へと着果してくれるので、これからの収穫がとても楽しみです。

ところで、こちらはなんの花かご存知でしょうか?

正解は蕎麦の花でした。
以前、旅先で種を買い求めたことを思い出し植えてみたところ、可愛らしい花を咲かせてくれました。
どうやらプランターでは狭かったらしく、窮屈そうに日差しに向かって背伸びをしています。
収穫は期待せずに、どのように成長していくのかをじっくり観察してみようと思います。


 投稿者:近藤栄一塗装店
こんにちは スタッフの浅間です。
初夏の風がすがすがしい季節となりましたね。
会社の窓から見える田んぼも青々と色づき、日々、季節の変化を感じています。
各現場、天候を見ながら順調に作業を進めています(^^)

ポリカ波板交換作業中

外壁部分張り替え作業中

窓格子上塗り作業中

瓦屋根下塗り作業中

さて、すっかり恒例となりましたプランター菜園の今をお伝えしたいと思います。

 
ミニトマトを植えたつもりでしたが、それにしては大きめの実がなっています。
もしかして中玉トマトなのでしょうか・・・?

こちらはニンジンとビーツのプランターです。
すこし土を掘ってみると、順調に根の部分が太ってきていることが分かり嬉しいです。
紫ニンジンなので、普通のニンジンの葉よりも若干、部分的に葉の色が暗いようです。
隣の葉っぱが穴だらけのビーツは、ロシアの煮込み料理ボルシチでお馴染みの野菜です。
”食べる輸血”と言われており、鉄分やカルシウムが豊富で、ビタミンや食物繊維もたっぷり含まれているそう。(肝心の根よりも葉っぱばかりが伸びてしまっています)
夏バテ防止のため、免疫力を高めるにはぴったりです!
サラダリーフはそろそろ終わり頃でしょうか・・・たくさん楽しませてもらい感謝です!
空いたプランターには、夏まきのニンジンを予定しております。
これからも、塗装工程や頂きましたお声、野菜たちの元気な姿などをお届けできればと思います。