
投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
破風板のケレン前です。
塗膜の密着性が落ちて、所々剥がれて
きています。
塗装前にケレンをして旧塗膜を落として
いきます。
破風板のケレン作業中です。

しっかりペーパーがけをして旧塗膜を落
として、表面の目荒しも行い塗料の密着
をよくします。
樋の裏など忘れずにしっかりケレンをし
ます。
破風板のケレン完了です。
剥がれていた旧塗膜が落ちて表面に
細かい傷が付きました。
次は、養生をしっかりしてから塗装を
していきます。
木テラスのケレン前です。
旧塗膜の密着性が無くなり、触るだけで
塗膜がポロポロ落ちるほど傷んでいま
す。
塗装の前に落とせる塗膜を全て落として
いきます。
木テラスのケレン作業中です。
ヘラを使ってパリパリの旧塗膜をある程
度落としていきます。
木を傷つけないように気を付けます。
旧塗膜を落としたらサンドペーパーで
擦って表面の目荒しをしていきます。
残っている塗膜も削り落とすように作業
します。
木テラスのケレン完了です。
旧塗膜が落ちて表面の目荒しが完了し
ました。
次は、床や壁が汚れないように養生して
から木部用下塗りを塗っていきます。

投稿者:渡邉
こんにちは!現場職人の渡邉です。
今日から中央区女池で塗り替え工事が始まります。
塗り替え前外観です。
今回のお宅は、破風板と木部それから
木テラスの塗り替え工事を行ないます。
先ずは、安全に作業を進める為の外部
足場をしっかりと組んで貰います。
外部足場の組み立て作業中です。
足場の部材は手渡しで確実に上げて組
んでいきます。
作業を個々で分担し、手際良く組み上
げていきます。
外部足場の組み立て完了です。
作業効率を考えた外部足場が組みあが
りました。
次はケレン作業で塗り替えの下地を作ります。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
外部足場の撤去作業中です。
足場の部材を落とさないように手渡しで
確実に下ろしていきます。
部材の中には長い物もあるので、外壁な
どに当てないように気を付けて作業して
いきます。
外部足場撤去後の清掃作業中です。
外部足場撤去後は床のゴミを綺麗に掃
除していきます。
工事中に出たゴミなどが落ちているので
最後にしっかり確認していきます。
塗装工事前の外観です。
外壁サイディングの傷み具合や汚れを
みて、塗り替え時期にきているのが分か
ります。
塗装工事完了後の外観です。
外壁の汚れを高圧洗浄でしっかり落とし
てから、上の外壁は3回塗りを、下の外
壁はサイディングの模様を残す為にクリ
ヤーの2回塗りをしました。
両方ともフッ素系の塗料を厚く塗って仕
上げたので、ツヤツヤで頑丈な塗膜が
付いて綺麗になりました。
I様、近藤栄一塗装店を選んで頂き
ありがとうございました!

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
竪樋の2回目塗り作業中です。
塗料を厚く付けると垂れて後になるので、
シンナーを多めに入れて薄く塗っていき
ます。
1回目同様に塗り残しにも気を付けます。
竪樋の2回目塗装完了です。
2回目を塗るとしっかり艶が出てきて、
色褪せていた竪樋が綺麗になりました。
これで、全ての塗装作業が完了しました。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
2階外壁の上塗り作業中です。
中塗り同様に塗り残し無くたっぷり塗って
塗料に厚みを付けていきます。
フッ素塗料は艶がすごいので、塗り残し
と艶を間違えない良く確認して作業して
いきます。
2階外壁の上塗り完了です。
塗料が厚く付きしっかり艶が出て綺麗に
なりました。
塗装面が乾いたらサッシなどの養生を
撤去して、外壁を汚さないように竪樋を
塗装していきます。
竪樋の塗装前です。
竪樋が色褪せているので、外壁同様に
綺麗に塗装していきます。
竪樋のケレン作業中です。
塗装前に必ず目荒しをして塗料の密着を
良くします。
角になる所は特にしっかり目荒しをして
いきます。
竪樋の1回目塗り作業中です。
ケレンの粉をウエスでふき取ってから
1回目を塗っていきます。
塗料を垂らさないように注意して塗り残し
無く塗っていきます。
竪樋の1回目塗装完了です。
塗料の垂れや塗り残し無く1回目の塗装
が完了しました。
塗料が乾燥したら2回目を塗って仕上げ
ていきます。

投稿者:川崎
こんにちは!川崎です。
今日の作業です。
屋根の下塗り1回目作業中です。
塗料をたっぷりと塗っていきます。
屋根の下塗り1回目完了です。
まだ吸い込みが止まっていません。
しっかりと乾かしてから2回目の
下塗り作業を行います。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
1階外壁の2回目クリヤー塗装作業中です。
外壁の艶があり塗り残しが分かりづらい
ので、刷毛やローラーに塗料をたっぷり
付けて隅々まで塗り込んでいきます。
塗料が溝に溜まると垂れや流れが出来
るので、塗った所は必ず見直ししていき
ます。
1階外壁の2回目クリヤー塗装完了です。
塗料が厚く付き、綺麗に艶が出てきまし
た。
サイディングの模様をしっかり残し、クリ
ヤーの塗り残し無く綺麗に仕上げました。
2階外壁の中塗り作業中です。
サイディングの凹凸に塗り残しができる
ので、凹凸を埋める様に塗料をたっぷり
付けて塗っていきます。
塗料の垂れが残らないようにしっかり確
認して均していきます。
2階外壁の中塗り完了です。
塗り残し無く中塗りが完了しました。
1日しっかり乾かしてから上塗りをして
塗料に厚みを付けていきます。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
軒天の上塗り作業中です。
上塗りも塗料を垂らさないように注意し
ながら塗っていきます。
角や溝を良く確認して塗り残しに気を付
けます。
軒天の上塗り完了です。
塗料が厚く付き丈夫な塗膜になりました。
次は、破風板を仕上げていきます。
破風板の2回目塗り作業中です。
1回目同様に奥までしっかり塗り込んで
いきます。
軒樋に塗料が付かないように気を付けて
塗ります。
破風板の2回目塗装完了です。
塗料の掠れが無くなり綺麗になりました。
軒天と破風板の塗装が完了しましたの
で、これから外壁の塗装をしていきます。
1階外壁のクリヤー塗装前です。
1階の外壁はサイディングを塗りつぶさ
ずにクリヤーを塗って綺麗な模様を残し
ます。
1階外壁の1回目クリヤー塗装作業中です。
クリヤー塗料はその名のとおり透明です
ので、よく確認して塗り残しや塗料の流
れを防ぎます。
1回目は塗った所の艶の出方を見て塗り
残しを無くします。
1階外壁の1回目クリヤー塗装完了です。
クリヤー塗料を塗って外壁がツヤツヤに
なりました。
しっかり乾燥させて、塗装面が固まったら
2回目を塗っていきます。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
軒天の中塗り作業中です。
角を刷毛で塗り残し無く塗って、広い面を
ローラーで塗っていきます。
外壁に塗料を垂らさないように気を付け
て作業していきます。
軒天の中塗り完了です。
塗り残し無く中塗りが完了しました。
塗料が乾燥したら上塗りをしていきます。
破風板の1回目塗り作業中です。
破風板はビニーバーですので、下塗りを
入れずに上塗り塗料を塗っていきます。
狭いですが目地刷毛を使い奥まで入れ
て塗ります。
破風板の1回目塗装完了です。
奥まで塗り残し無く塗りました。
しっかり乾かしてから2回目を塗っていき
ます。
外壁の下塗り作業中です。
外壁用の下塗り剤を塗っていきます。
塗り残しが無いようにローラーに塗料を
たっぷり付けて塗っていきます。
外壁の下塗り完了です。
窓周りや竪樋の裏などしっかり確認し
塗り残し無く塗りました。
軒天と破風板を仕上げてから外壁の
中塗りをしていきます。

投稿者:田中
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
外部足場の撤去作業中です。
塗装面や隣の屋根などに当てて傷つけ
ないように気を付けて作業していきます。
外部足場撤去後の清掃作業中です。
足場の撤去後は、床のゴミをしっかり
掃除していきます。
最後まで気を抜かずに綺麗にしていき
ます。
塗装工事前の外観です。
コーキングや外壁の傷み具合から、塗り
替えの時期であることが分かります。
塗装工事後の外観です。
外壁や破風板の色を元の色に合わせて
お客様のお家のイメージを崩さないように
塗装しました。
ガルバニウムの外壁もしっかりケレンを
してから3回塗りで塗膜を厚く丈夫に仕上
げました。
コーキングは全て打ち替えをしたので、
隙間から水が入り外壁を傷める心配は
ありません。
M様、近藤栄一塗装店を選んで頂き
ありりがとうございました!