東区浜谷町 S様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:渡邉

こんにちは!現場職人の渡邉です。

今日の作業です。

外壁の素地調整です。

外壁の錆が酷い所は、赤錆を錆び

にくい黒錆に化学変化させる薬品を

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

素地調整完了です。

薬品が乾燥すると、錆が黒く変色してき

ます。

しっかりと乾燥させたら、その日のうちに

錆止めを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業中です。

木部の吸い込みを止める為に、木部

専用の下塗り材を塗り残しが無いよう

に塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り完了です。

塗り残し無く下塗り材が塗られて吸い込

みが止まりました。

これで上塗りが綺麗に仕上がります。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の錆止め塗り作業中です。

二液性の錆止め塗料をたっぷりと厚み

を付けて塗ります。

目地の中を先に刷毛で周って、広い面

はローラーで塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の錆止め完了です。

錆止め塗料の性能を引き出す為に

シンナーの希釈は少なめに厚く塗膜

を付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り作業中です。

下塗り材が乾燥したので、上塗りのシリ

コン塗料を塗って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

軒樋の裏も塗料をしっかりと塗り込んで

塗り残し無く上塗り完了です。

 

ムラ無く綺麗に仕上がりました!

 

 

 


東区浜谷町 S様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:渡邉

こんにちは!現場職人の渡邉です。

今日の作業です。

サンプル色の塗り作業中です。

お客様に好評のサンプル色塗り作業中

です。

塗り替え予定の外壁に、カタログから

選ばれた三色の塗料を大きめに塗って

いきます。

 

 

 

 

 

サンプル塗り完了です。

玄関脇の見やすい位置に三色のサン

プル色を塗りました。

後からお客様に実際に見てもらい、好み

に合う色を選んで頂きます。

 

 

 

 

 

 

コーキング打ち替え前です。

完全にコーキングの弾力性が無くなっ

ています。

 

隙間が開いている箇所もあるので塗り

替え前に全て打ち替えていきます。

 

 

 

 

 

既存コーキングの撤去作業中です。

コーキングが紙粘土の様に硬化して

固くなっていますので、カッターで削ぐ

様にけずり落とします。

 

 

 

 

 

 

 

既存コーキングの撤去完了です。

外壁やサッシの木枠を傷付け無い様に

落とせるだけ落としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プライマー塗り作業中です。

コーキングを剥がれ難くする為のプラ

イマーを塗り、乾燥を待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキング打ち作業中です。

プライマーの乾燥を確認後、コーキング

を隙間の中までしっかりと充填していき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

均し作業中です。

専用のヘラで余分なコーキングを取り

除きながら表面を滑らかに均します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの打ち替え完了です。

表面硬化が始まる前に養生のマスキ

ングテープを剥がして打ち替え作業の

完了です。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め塗り作業中です。

錆止めの塗料はシンナーの希釈を

少なめにして、ローラーで厚みを付けて

塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め完了です。

塗り残し無く錆止めを塗って、錆の進行

を抑えました。

 

 

 

 

 


東区浜谷町 S様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:渡邉

こんにちは!現場職人の渡邉です。

今日の作業です。

屋根の洗浄前です。

瓦の隙間から苔が生えていたり水垢で

黒ずんでいる所があるのでしっかりと

洗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

屋根の洗浄作業中です。

上から順序良く汚れを流して、瓦を一枚

ずつ丁寧に洗浄します。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の洗浄完了です。

苔や水垢を綺麗に洗い流して屋根の

洗浄完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄前です。

外壁に触ると白い粉が付いて手が白く

なるので、昨日のケレンゴミと含めて

洗浄していきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄中です。

適度な水圧で溝の中までしっかりと洗っ

ていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の洗浄完了です。

外壁の汚れとケレンゴミを全て洗い流し

塗り替えの下地のできあがりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃前です。

普段掃除が難しい軒樋の中も綺麗に

清掃します。

軒樋の中のゴミや苔は樋の詰まりの

原因になるのでしっかり取り除きます。

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃完了です。

ゴミや苔を綺麗に取り除いて清掃完了

です。

 

これで全ての洗浄作業が終わりました。

 

 

 

 

 


新潟市東区浜谷町 S様邸 屋根・外壁塗装工事

 投稿者:渡邉

こんにちは!現場職人の渡邉です。

今日から東区浜谷町で新たに塗り替え工事が始まります。

塗り替え前外観です。

今回のお宅は屋根の塗り替えと軒天の

張替え工事があります。

外壁も含めお宅を綺麗に生まれ変わら

せます!

 

 

 

 

 

 

外部足場の組み立て作業中です。

今回も雪の中での作業になりましたが

いつも以上に安全に気を付けて、確実

に組み上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外部足場の組み立て完了です。

しっかりとした外部足場が組みあがり、

これで屋根の上も安全に作業が出来

ます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の作業前です。

傷みの酷い箇所は板金を巻いて補強を

しますが、傷んでいない箇所は塗り替え

をおこないます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

塗り替える箇所は紙の研磨材で表面

を擦り、古い浮いた塗膜を落としていき

ます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン完了です。

やはり日の当たる所は塗膜の劣化が

進んでいます。

落ちる塗膜は全て落として、破風板の

ケレン完了です。

 

 

 

 

 

 

鉄部の作業前です。

塗膜の下に錆が出てきています。

 

このまま放置しておくと腐食が進み穴が

開いてしまう恐れがあります。

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

紙の研磨材で錆を削り落としていきま

す。

古い塗膜も錆の上に乗っている状態な

ので落とせるだけ落とします。

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン完了です。

ケレンで出た錆の粉は高圧洗浄で洗い

流します。

これで鉄部のケレン完了です。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の作業前です。

外壁はガルバリウム鋼板です。

外壁も鉄部と同様にケレンをして錆を落

とし、下地を作っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁のケレン作業中です。

マジックロンと言うタワシの様な研磨材

で外壁を力を込めてしっかりと擦ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁のケレン完了です。

錆を落としながら目荒しも同時におこ

ない、塗料の密着を良くしました。

 

明日は高圧洗浄です。

 

 

 

 

 


中央区女池 S様邸 破風板・枠木部塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

外部足場の撤去作業中です。

撤去した足場の部材を外壁や屋根に当

てないように慎重に下ろしていきます。

下ろす時や運ぶ時など周囲に気を付けて

作業します。

 

 

 

 

 

 

 

外部足場撤去後の清掃作業中です。

足場が無くなったら床のゴミを綺麗に掃き

とっていきます。

ケレンの時に出たゴミなど細かい物があ

るのでしっかり確認して綺麗にしていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装工事前の木テラスです。

塗膜の劣化により木部への追従性や

密着性が無くなり剥がれてました。

また、塗膜が剥がれた所から木が水を

吸って傷んでいる所もありました。

 

 

 

 

 

 

塗装工事後の木テラスです。

塗装前に剝がせる旧塗膜を全て剥がし、

しっかり目荒しと掃除をしてから塗装しま

した。

テラスの手摺りは傷みが激しいので全て

撤去し、新しい木材を使って綺麗で安全

なものに付け替えました。

 

 

S様、近藤栄一塗装店にご依頼いただき

ありがとうございました!

 


中央区女池 S様邸 破風板・枠木部塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

鉄部の上塗り作業中です。

中塗りが乾いたら上塗りを塗って塗料を

厚く付けていきます。

中塗り同様に垂れと塗り残しに気を付け

て塗料をたっぷり塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

鉄部の上塗り完了です。

艶がしっかり出て綺麗に仕上がりました。

塗料が厚く付いたので、これからは水を

しっかりはじいて鉄部の傷みを抑制して

くれるでしょう!

 

 

 

 

 

 

木テラスの上塗り作業中です。

下塗り剤が乾いたらシリコン系の上塗り

塗料を塗っていきます。

下塗り同様に塗り残しが無いように気を

付けて塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

木テラスの上塗り完了です。

隅々まで塗り残し無く丁寧に塗って、真っ

白に染めて綺麗に仕上げました。

塗装前から比べると、同じテラスですが

見違える様に綺麗になりましたね!

 

 

 

 

 

 


中央区女池 S様邸 破風板・枠木部塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

破風板の上塗り作業中です。

下塗り同様に塗り残しが無いように塗っ

ていきます。

木目に塗り残しができやすいので塗料を

たっぷり付けて、木目の中までしっかり

塗っていきます。

 

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

塗り残し無く綺麗になり、破風板の塗装

が完了しました。

綺麗に塗装して撥水性が付いたので、

雨に当たっても水を吸わなくなりました。

これで、破風板の劣化を抑えられますね

 

 

 

 

 

木テラスの下塗り作業中です。

外壁との見切りや塗料の垂れに気を付

けて、塗り残しなく塗っていきます。

上塗りを白で塗りますので、下塗り剤も

白の塗料を使っていきます。

 

 

 

 

 

 

木テラスの下塗り完了です。

際までしっかり塗り残し無く下塗り塗料を

塗りました。

塗料が乾いたら上塗りを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り作業中です。

サビ止めが乾いたら中塗りを塗っていき

ます。

サビ止め同様に外壁との見切りや垂れに

気を付けて塗料を置いてくるように塗りま

す。

 

 

 

 

 

 

鉄部の中塗り完了です。

トタンのかみ合わせの隙間も塗り残し無く

綺麗に塗りました。

しっかり乾燥させたら上塗りを塗って仕上

げていきます。

 

 

 

 

 


中央区女池 S様邸 破風板・枠木部塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

破風板の下塗り作業中です。

木部用の下塗り剤を塗っていきます。

軒樋や金具を汚さないように塗り残し無く

塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り完了です。

奥まで塗り残し無く塗りました。

乾いたら上塗りを塗って仕上げていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

木テラスの手摺りの取り替え前です。

テラスの手摺りは傷んでいて根元が腐っ

てきています。

このままでは危ないので、新しく付け替え

ていきます。

 

 

 

 

 

 

木テラスの手摺りの取り換え作業中です。

古い手摺を根元から綺麗に撤去してい

きます。

新しい手摺の部材を寸法の合わせて

カットしビスでしっかり固定していきます。

 

 

 

 

 

 

木テラスの手摺り取り換え完了です。

新しい木材を使ってしっかり固定しました

ので、押しても歪まなくなりギシギシとい

う音もしなくなりました。

これで、お客様もテラスでの作業が安心

して行えますね!

 

 

 

 

 

鉄部の塗装前です。

錆が出ていてブツブツしている所もあり

ます。

塗装前にしっかりケレンをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン作業中です。

鉄部の表面をサンドペーパーで擦って

表面に細かい傷を付けていきます。

こうすることで塗料の密着が良くなり、

塗膜が剥がれにくくなります。

 

 

 

 

 

 

鉄部のケレン完了です。

全体にしっかり傷が付いたらケレン完了

です。

表面を拭いてケレンのゴミを掃除してか

ら塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 

鉄部のサビ止め作業中です。

外壁との見切りに気を付けて塗料の掠れ

ができないように厚く塗っていきます。

外壁や床に垂らさないように注意して

塗ります。

 

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め完了です。

塗り残し無くサビ止め塗料を塗りました。

しっかり乾かしてから中塗りを塗っていき

ます。

 

 

 

 

 

 


東区山ノ下 W様邸 車庫・梁木部塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは!現場代表親方の斉藤です。

今日の作業です。

梁木部の二回目塗り作業中です。

一回目塗りと同様、木に吸い込ませ

る為にたっぷり塗料を塗っていきます。

 

色ムラが出ないように、均一にネタを

均します。

 

 

 

 

 

二回目塗りの完了です。

塗膜が付いて光沢が出てきました!

二回塗りでムラ無く綺麗に仕上がり

作業完了です。

 


新潟市東区山ノ下 W様邸 車庫・梁木部塗装工事

 投稿者:齊藤

こんにちは!現場代表親方の斉藤です。

今日は、東区山ノ下で塗装工事をおこないます。

木部作業前です。

写真は車庫の中の梁です。

今回はこの梁を綺麗に塗装します。

 

 

無垢の木材で塗装はされていないので

表面の埃を払って、さっそく塗っていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回目塗り作業中です。

木部専用の塗料を染みこませながら

たっぷり塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

一回目塗り完了です。

塗料が木に殆ど吸い込まれてしまいま

した。

 

表面に塗膜を付ける材料なので仕上が

るまで何回でも塗っていきます。