こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
屋根の中塗り作業中です。
サビ止めと同様に刷毛で細かい所を塗っ
てからローラーで広い面を塗ります。
瓦棒を塗る時は、ローラーに塗料をたっ
ぷり含ませて、長柄で一気に塗って効率
良く作業していきます。
折半屋根は長柄を使わずに両面をしっか
り確認しながら塗っていきます。
屋根の中塗り完了です。
塗り残しや塗料の掠れなど無いように
しっかり確認しながら塗りました。
明日は屋根の上塗りをしていきます。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
屋根のサビ止め作業中です。
瓦棒の屋根は、ローラーで塗れない箇所
を刷毛で塗り込んでから、広い面をロー
ラーで塗り残し無く塗っていきます。
塗料は希釈率に気を付けてサビ止めの
効果をしっかり引き出せるようにたっぷり
塗ります。
折半屋根は、ローラーで塗りにくい谷の
下と溝や角になる箇所を先に刷毛で塗っ
て、山の部分をローラーを使って塗料が
流れないように綺麗に塗っていきます。
屋根のサビ止め完了です。
塗り残し無くサビ止め作業が完了しま
した。
サビ止め塗料をしっかり塗ったので、これ
で錆の発生を抑制することが出来ます。
塗料をしっかり乾かしたら、次は中塗り
作業をしていきます。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
屋根先の補修作業中です。
鉄板の境目をアルミテープで塞いでいき
ます。
また、細かい穴はコーキングで穴埋めを
していきます。
屋根先の補修完了です。
これで屋根先の補修が完了しました。
隙間が無くなり、水が入る心配が無くなっ
たのでこれから洗浄していきます。
木部の塗装前です。
ウッドデッキは陽に当たって色褪せてい
ます。
しっかりケレンをしてから綺麗に塗装して
いきます。
木部のケレン作業中です。
サンドペーパーで擦って旧塗装の色を
落とし表面の目荒しをしていきます。
木を傷つけすぎないように目の細かい
サンドペーパーを使ってケレンします。
木部のケレン完了です。
全体をしっかりペーパー掛けして既存の
塗膜を落としました。
塗装前に洗浄して綺麗にしていきます。
屋根の洗浄作業中です。
ケレンで出た錆の粉や旧塗膜を綺麗に
洗い流していきます。
ゴミが残らないように上から下へ流すよう
に洗浄していきます。
屋根の洗浄完了です。
サビやゴミが綺麗に流されて屋根の洗浄
が完了しました。
しっかり乾かせてからサビ止め作業に
入ります。
木部の洗浄作業中です。
ケレンで細かい木屑が出たので、噴射
口を近づけて水をしっかり当てて綺麗に
流していきます。
ケレンで色が落ちなかった箇所は重点的
に当てて汚れを落としていきます。
木部の洗浄完了です。
木屑や汚れがしっかり流れ落ちて綺麗に
なりました。
木が吸った水が抜けて乾燥したらウッド
デッキの塗装をしていきます。
こんにちは!現場代表親方の齋藤です。
今日の作業です。
外部足場の撤去作業中です。
綺麗になった外壁や屋根を傷つける事
の無いよう段取り良く、一つずつ手渡し
ながら丁寧に足場を解体していきす。
外部足場撤去後の清掃作業です。
足場解体後も気を抜かずに隅々まで
確認しながら綺麗にしていきます。
塗装工事前の外観です。
外壁や屋根が傷んでいる為
塗り替えの時期です。
塗装工事完了の外観です。
まるで新築のように綺麗になりました。
今回は外壁と屋根に断熱遮熱塗料を
使用したので、これからは夏は涼しく
冬は暖かく過ごせます。
O様、近藤栄一塗装店にご依頼頂き
ありがとうございました。
こんにちは!現場代表親方の齋藤です。
今日の作業です。
屋根上塗り3回目作業中です。
断熱塗料は性能を引き出す為に
3回目を塗って塗膜を厚く付けて
いきます。
屋根上塗り3回目完了です。
塗料を厚く付けて仕上げました。
これで断熱塗料の効果をしっかり
引き出せます。
竪樋塗装前です。
樋の色褪せが気になります。樋も綺麗
に塗装します。
竪樋ケレン作業中です。
塗料の密着を良くさせるために、紙や
すりで竪樋の表面にキズを付けてい
きます。
竪樋1回目塗装作業中です。
細かい所も見逃さず、塗り残しが無い
ように塗装していきます。
竪樋1回目塗装作業完了です。
綺麗に仕上がっていますが
まだ終わりではありません。
丈夫な塗膜を付ける為に、もう一回
塗装します。
竪樋2回目塗装作業中です。
1回目の塗装作業と同様に塗り残しが
無いようにしっかり確認しながら塗装し
ていきます。
竪樋二回目塗装作業完了です。
竪樋が元の輝きを取り戻しました。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
瓦棒のケレン作業中です。
タワシのような研磨材を使ってゴシゴシと
擦っていきます。
しっかり力を入れて擦って錆を削り落とし
ていきます。
瓦棒のケレン完了です。
全ての面をしっかりケレンして錆を削りま
した。
明日の朝は、全身が筋肉痛です!
折半屋根のケレン作業中です。
こちらも瓦棒と同じようにしっかりケレンし
ていきます。
錆びている所は当然ですが、斜めの面や
角もしっかり擦って傷を付けていきます。
折半屋根のケレン完了です。
隅々までしっかりケレンしました。
これで屋根のケレンが完了しましたので、
次は綺麗に洗浄していきます。
屋根先の補修前です。
中にあったはずの木下地の腐って落ちて
います。
このままでは外側に板金を張れないので
まず下地の補修をしていきます。
屋根先の下地補修作業中です。
厚さや長さの合っている新しい木材を
ビスで固定していきます。
屋根先の下地補修完了です。
奥の木下地を補修したら、傷んだ屋根先
の下にさらに木材を入れてビスで固定し
ていきます。
これで、屋根先の下地の補修が完了しま
した。
次に、板金を張っていきます。
屋根先の板金補修作業中です。
補修用の板金を屋根との隙間に深く差し
込んでいきます。
しっかり差し込んだら釘を打って固定し
ていきます。
屋根先の板金補修完了です。
これで、屋根先の板金が完了しました。
まだ、このままでは隙間ができているの
で、これから隙間と穴の補修をします。
こんにちは!現場代表親方の齋藤です。
今日の作業です。
屋根上塗り1回目作業中です。
屋根も断熱遮熱塗料のガイナをたっぷ
り塗り残しなく塗っていきます。
屋根上塗り1回目完了です。
隅々まで塗り残しなく塗りました。
乾き次第2回目を塗っていきます。
外壁破損箇所の張り替え前です。
雨などが染み込み傷んで剥がれてき
ています。このまま塗装しても剥がれ
てしまうので、部分的に張り替えます。
外壁の破損箇所の撤去作業中です。
周りを傷つけないように、釘を抜いてい
きます。
外壁の破損箇所撤去完了です。
張り替え箇所が綺麗に撤去されまし
た。これから新しいサイディングを張っ
ていきます。
外壁破損箇所の張りつけ作業中です。
カットしたサイディングを釘で固定して
いきます。
外壁破損箇所の張り替え完了です。
張り替え完了です。
外壁上塗り2回目作業中です。
ローラーにたっぷり塗料を含ませて
塗っていきます。
外壁上塗り2回目完了です。
塗料はしっかり乾燥させる事で本来の
力を発揮しますので乾燥を待ち
3回目の塗装をしていきます。
屋根上塗り2回目作業中です。
1回目同様ローラーにたっぷりと
塗料を付けて塗っていきます。
屋根上塗り2回目完了です。
塗料をたっぷり付けて塗ったので
塗膜が厚く付きました。
外壁上塗り3回目作業中です。
3回目も塗料を厚く付けより性能を
高めます。
外壁上塗り3回目完了です。
塗り残し無く最後の上塗りが完了
しました。
こんにちは!現場代表親方の齋藤です。
今日の作業です。
屋根の下塗り作業中です。
水性のシーラーを塗り残しなく塗っていきます。
屋根の下塗り完了です。
見た目にはわかりにくいですが
下塗りも大切な作業です。
外壁の下塗り作業中です。
外壁も水性シーラーを塗り残しなく隅々まで塗っていきます。
外壁下塗り完了です。
塗り残しなく塗り終わりました。
乾き次第上塗り作業をしていきます。
外壁上塗り1回目作業中です。
今回はガイナという断熱遮熱塗料を
使います。
塗料をたっぷり付けて厚く塗っていきます。
外壁上塗り1回目完了です。
塗膜を厚く付け塗り残しなく塗りまし
た。
軒天の破損箇所です。
しっかり直してから塗装していきます。
軒天張替え作業中です。
釘を一本ずつ丁寧に抜いて周りを傷
つけないように、剥がします。
破損箇所の撤去完了です。
ここに新しいボードを張ります。
軒天の張替え完了です。
これで安心して塗装出来ます。
こんにちは!職人見習いの田中です。
今日の作業です。
外部足場の組立前です。
今回、屋根の先の傷んでいる箇所を補修
するので、安全に作業するために一部
足場を組んでいきます。
外部足場の組立作業中です。
足場の部材を手渡しで上げていきます。
足場は下から順番に倒れないようにしっ
かり組んでいきます。
外部足場の組立完了です。
最後に足場が倒れないように壁と固定し
て外部足場の組立が完了しました。
足場がしっかり組まれたので作業も安心
して行えます。
屋根の工事前です。
ほぼ全面に錆が出ています。
塗装前にしっかりケレンをして錆を落とし
ていきます。