中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

外壁の2回目中塗り作業中です。

塗料がしっかり乾いたら2回目の中塗りを

していきます。

1回目より塗り残しが分かりづらいので、

より気を付けて塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の2回目中塗り完了です。

2回目を塗ると塗料が厚く付いて仕上がり

ムラが少なくなりました。

1日しっかり乾燥させてから、今度は仕上

塗りをしていきます。

 

 

 

 

 


中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

外壁の1回目中塗り作業中です。

塗料を塗り残しやムラが無いようにたっ

ぷり付けて伸ばしながら塗っていきます。

シンナーで薄め過ぎないように注意して

こってりした塗料を塗ります。

 

 

 

 

 

 

外壁の1回目中塗り完了です。

塗り残し無く1回目中塗りが完了しまし

た。、

白は仕上がりにくいため、しっかり乾燥

させてからもう一度中塗りを塗っていき

ます。

 

 

 

 

 


中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

外壁の下塗り2回目作業中です。

お客様のご要望により外壁の上塗りの

色が白くなるため、上塗りの仕上がりを

良くする為に下塗りを2回塗って白く染め

ていきます。

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り2回目完了です。

2回目を塗ると、塗料の厚みによる色ムラ

が無くなり下塗り塗料の色に染まりまし

た。

軒天と破風板を仕上げてから中塗りをし

ていきます。

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装作業中です。

塗り残しが無いように塗料をたっぷり付け

てムラなく塗っていきます。

塗料をたっぷり付けつつも垂らさないよう

に注意します。

 

 

 

 

 

 

軒天の1回目塗装完了です。

1回目は軒天ボードが塗料を少し吸い

込むため仕上がりにムラができます。

乾燥後、2回目を塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装作業中です。

しっかり乾燥したのを確認したら2回目を

塗っていきます。

1回目同様に塗料の垂れに気を付けて

塗り残し無く塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

軒天の2回目塗装完了です。

2回目を塗ると仕上がりムラが無く真っ白

に染まり綺麗になりました。

軒天が仕上がったので、次は破風板の

塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 

破風板の上塗り作業中です。

木の隙間をに塗り残しができないように

たっぷり塗り込んでいきます。

塗料の溜まりや流れが無いように塗った

箇所を戻り、確認しながら作業していき

ます。

 

 

 

 

 

破風板の上塗り完了です。

木の割れめにも塗り残し無く塗料が付き

綺麗に染まりました。

これで、破風板の塗装完了です。

次は、外壁の中塗りをしていきます。

 

 


中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

鉄部の錆止め作業中です。

鉄板の溝など塗り残し無くしっかり塗り

込みます。

塗膜をしっかり付ける為、塗料をシンナー

であまり薄めずにローラーで塗っていき

ます。

 

 

 

 

 

鉄部の錆止め完了です。

塗り残し無くサビ止めが完了しました。

これから、養生をして外壁の塗装をして

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り作業中です。

軒樋との間もしっかり覗き込んで塗り残し

無く塗っていきます。

塗料の流れがあると目立つので塗った所

を確認しながら作業します。

 

 

 

 

 

 

破風板の下塗り完了です。

木目の中も塗り残し無く下塗りが完了しま

した。。

乾いたら上塗りを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁の下塗り1回目作業中です。

外壁用の下塗り塗料をたっぷり塗って

いきます。

塗料の溜まりや垂れがあると上塗りを

塗った時に目立ちますので気を付けて

ムラが無いように塗っていきます。

 

 

 

 

 

外壁の下塗り1回目完了です。

垂れや塗り残し無く下塗り1回目が

完了しました。

乾燥後、2回目を塗っていきます。

 

 

 

 


中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

プライマー塗り作業中です。

コーキングがはみ出さないようにしっかり

テープをしっかり張っていきます。

コーキングを打つ前にプライマーを塗って

コーキングの密着を良くして剥がれにくく

していきます。

 

 

 

 

 

コーキングの打ち作業中です。

コーキングの箇所によって適量を打って

いきます。

隙間ができないようにする為、少し多めに

打って奥までしっかり埋めていきます。

 

 

 

 

 

 

コーキングの均し作業中です。

コーキング用にヘラを使って綺麗に均し

ていきます。

コーキングの均し作業は、ヘラの角度や

力の入れ具合などの綺麗に均すための

練習が必要です。

 

 

 

 

 

コーキングの打ち替え完了です。

コーキングを綺麗に均したらテープを

剝がし、ささくれなどを綺麗に直して

完了です。

これでサイディングの内側に水が入らな

くなり、外壁の劣化を防げますね!

 

 

 

 

 

 

 


中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは。職人見習いの田中です。

今日の作業です。

コーキングの打ち替え前です。

コーキングが劣化して、柔軟性や密着

性が無くなり硬くなっています。

このままではコーキングの隙間から水

が入り内側から外壁を傷めてしまう

ので新しいコーキングを打ち替えてい

きます。

 

 

 

コーキングの撤去作業中です。

古いコーキングはカッターで切り目を

入れてから綺麗に取り除いていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

コーキングの撤去作業完了です。

コーキングを綺麗に取り除きました。

次にコーキングがはみ出さないように

テープを貼って、プライマーを塗ってい

きます。


新潟市中央区山二ツ I様邸 外壁塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日から中央区山二ツで塗り替え工事が始まります。

塗り替え前外観です。

これから綺麗になっていきますので

工事完了を楽しみにお待ち下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部足場組立作業中です。

声を掛け合いながら慎重に組み

立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部足場組立完了です。

これで安心して安全に工事が行えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板の作業前です。

破風板の塗膜が浮いている所が

あります。このまま塗装してもすぐに

剥がれてしまうのでケレンをして

しっかり落とします。

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン作業中です。

タワシのような研磨材を使って

塗膜を綺麗に落としていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板のケレン完了です。

古い塗膜がすべて取り除かれました。

これで塗り替えの下地が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天の塗装前です。

 

軒天は雨に当たらない所なので

埃やゴミが付着しています。

洗浄前にケレンでゴミなどを落として

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天ケレン作業中です。

研磨材で隅々まで埃やゴミを落として

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒天ケレン作業完了です。

埃やゴミが綺麗に取り除かれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部の塗装作業前です。

鉄部もしっかりケレン作業をして

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄部ケレン作業中です。

綺麗な塗装表面でも細かいペーパー

でケレンして傷を付けることにより

塗料の密着を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

鉄部ケレン作業完了です。

これで綺麗に塗装が仕上がります。

すべてのケレン作業が完了したので

洗浄していきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁高圧洗浄前です。

ゆっくり丁寧に洗浄していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁高圧洗浄中です。

ケレンの際に出た汚れも一緒に上から

下へと隅々まで洗浄して流して

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

外壁高圧洗浄作業完了です。

汚れやケレンの粉が綺麗に

洗い流されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃前です。

軒樋にはゴミが溜まっています。

普段は掃除が出来ないにで、足場の

ある今の内にお客様に代わって

綺麗にしていきます。

 

 

 

 

 

 

軒樋の清掃完了です。

ゴミなどを取り除いて軒樋が綺麗にな

りました。

これで樋が詰まることもなくなり安心

できますね。


3.11 忘れてはいけない日。

 投稿者:近藤

東日本大震災から今日で4年が経ちました。

まだまだ復興には時間がかかると思いますが、1日でも早い復興を願っています。

私の力なんてものは微力ですが、小さな事でも私たちに出来る事を見つけ、協力し

少しでも被災地のみなさんの力になれればと思います。

震災でなくなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

もし宜しければ、2015年3月11日、ヤフーで「3.11」と検索してみてください。

「3.11」というキーワードで検索された方おひとりにつき10円が、

Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる団体に寄付されます。http://yahoo.jp/xGENlU

『私たちは、いつも何かをしたくて検索します。動画を見たい、

おいしいものを食べたい、あの人のプレゼントを選びたい。

2011年3月11日も、何かをしたくて検索しました。身を守りたい、

誰かの力になりたい。

あれから4年、私たちは今日も何かをしたくて検索します。

少しでもいいから被災地を知りたい、応援したい。

そんな想いの検索を力に。』

1日1日を、今日という日を大切に。

代表親方 近藤栄一


江南区割野 A様邸 屋根塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

A様邸の工事完了です。

屋根の塗装工事前です。

トタン屋根は塗装をして年月がたつと

塗膜の密着性が無くなり剥がれます。

そこへ雨やホコリが溜まり錆が発生して

きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の工事完了後です。

ケレンで錆を削り、しっかり洗浄して汚れ

を落としてから3回塗りで仕上げました。

塗料の希釈率を考えて、こってりした塗料

を塗り残し無く塗りました。

塗膜が厚く付き、丈夫でツヤツヤ綺麗に

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の塗装前です。

木部の旧塗装が日光等で傷み色褪せて

います。

木の劣化を防ぐ為に塗装していきます。

 

 

 

 

 

 

 

木部の塗装後です。

ペーパー掛けをして旧塗膜を落とし、しっ

かり洗浄してから塗装しました。

傷んだ木は塗料を吸い込みムラが出来る

為、2回塗りでムラなく綺麗に仕上げまし

た。

これで、A様邸の塗装工事が完了です。

 

 

近藤栄一塗装店にご依頼いただきありがとうございました!


江南区割野 A様邸 屋根塗装工事

 投稿者:田中

こんにちは!職人見習いの田中です。

今日の作業です。

屋根の上塗り作業中です。

中塗りがしっかり乾いたら上塗りをして

いきます。

中塗りと同様に長柄を使って塗料をたっ

ぷり置いてくるように塗っていきます。

 

 

 

 

折半の屋根も中塗り同様に塗料の掠れ

が無いように塗って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の上塗り完了です。

上塗りを塗って塗料が厚く付いたので、塗

装面の艶がしっかり出て綺麗に仕上がり

ました。

これで、屋根の塗装が完了しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木部の1回目塗装作業中です。

水性の木部用塗料を塗っていきます。

1回目は木が塗料を吸い込むのでたっぷ

り塗っていき、刷毛目や塗料の流れなど

の跡が残らないように注意し確認しなが

ら作業します。

 

 

 

 

 

木部の1回目塗装完了です。

塗料をたっぷり塗ったため、木の吸い込

みムラが少なくて綺麗に見えます。

塗装面の乾燥後、2回目を塗ってムラなく

綺麗に仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

木部の2回目塗装作業中です。

塗料の乾燥を確認したら2回目を塗って

いきます。

1回目同様に塗料をたっぷり付けて塗って

いき、ムラができないようにしっかり伸ば

していきます。

 

 

 

 

 

木部の2回目塗装完了です。

吸い込みムラが無くなり、色がしっかり

乗って綺麗になりました。

これで、木部の塗装完了です!