ありがとうございました。

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、近藤です。

27日、28日と開催されました、日報住まいのリフォームフェア2022秋に この度も参加させていただき、お陰様で無事終了いたしました。

数年ぶりにお会いできたお客様とも、初めてお会いする方とも充実した時間を過ごさせていただきました。
この2日間、当ブースに足を運んでいただき、また、セミナーをご聴講いただきました皆さまに心より御礼申し上げます。
直ぐに施工をご希望の方、来年の施工に向けてのご相談の方、皆さまからの真剣なご質問、ご相談に私も真剣にお応えしたつもりではおりますが、聞き足りなかったことなどありましたら、いつでもご連絡いただければと思います。

この度 当店にご縁いただきました皆さまには、お約束の日時にお伺いし現状確認からさせていただきたいと思います。
皆さまに安心してお過ごしいただけるように しっかりとしたご提案をいたします。


県下最大級!日報 住まいのリフォームフェア 2022秋

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの近藤です。当ブログにお越しくださり誠にありが
とうございます。

イベントのご案内になります。
8/27(土)28(日)に新潟市産業振興センターで開催されます「日報 住まいのリフォームフェア2022秋」に今回も出展と、住まいセミナーにて講演をさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を行っての開催となっております。イベントの詳細は、日報住まいのリフォームフェア公式サイト よりご確認ください(^^)  日報住まいのリフォームフェア – 新潟、県央 (niigata-reform.jp)

■「聴講無料!住まいセミナー」のご案内
8/27(土) 28(日)  両日とも 10:30~11:10   2階 A会場 にて、代表の近藤が講演いたします。
これから外装リフォームをお考えの方にはためになる内容となっておりますので、ご興味のある方はこちらにも是非ご来場ください(^^)
公式ページより、事前予約も行っています→住まいセミナー | 日報住まいのリフォームフェア – 新潟、県央 (niigata-reform.jp)

今回もお家のお悩みやご相談にお応えし、お役にたてればと思っております。お気軽に当ブースにお立ち寄りくださいませ<m(__)m>

また、会場にお越しになれない方は、こちらからお問合せください。
お電話の方はこちら☛ フリーダイヤル0120-62-7005  
メールの方はこちら☛ kondou.e-tosouten@amail.plala.or.jp
お待ちしております(^^)


夏季休業日のお知らせ

 投稿者:近藤栄一塗装店

当ホームページにお越し下さりありがとうございます。

誠に勝手ながら 当店では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
 夏季休業日 8月11日(木)~8月15日 (月)

休業日中にいただきましたお問合せにつきましては、8月16日(火)以降に順次対応させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお夏季休業日以外は、変わらず営業しておりますので皆様のお越しを心よりお待ちしております<m(__)m>


外壁塗り替え・屋根塗り替え

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは 堀越です。

各現場、吹き出す汗を拭きながら水分補給をしっかり行い 進めております。

外壁塗装施工前

外壁塗装完了

外壁は高圧洗浄作業で汚れを落とし、下塗り→中塗り→上塗りのシリコン塗装で仕上げました。
霧除け屋根は錆の進行が進んでいる箇所の張り替えを行います。

屋根瓦塗装作業前

屋根瓦塗装作業完了

玄関屋根塗装作業前

玄関屋根塗装作業完了

屋根はコケや藻の発生と既存塗膜の劣化が見られました。
下地処理のケレン作業で長年の汚れを取り除き、高圧洗浄作業でキレイに洗い流してから塗装作業です。
屋根瓦はセメント瓦ですので、セメント瓦用の塗料で3回塗りを行いました。
玄関屋根は鋼板ですので下塗りに錆止め塗料を塗り、中塗り→上塗りと塗装しました。

塗装後はツヤツヤですね!雨水も弾いて汚れもたまりにくくなります。

部分補修や部分塗装のお見積りもできますので、お気軽にご相談ください。


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
夏の盛りが近づいていますが、各現場、順調に進んでいます。

  外壁撤去作業中

軒天 塗装作業中

さて、本当に久しぶりのプランター菜園便りです。
実を言うと、今年の春は植え付けをお休みしていました。春先の柔らかな葉には虫が付きやすく、殺虫剤を片手に奮闘する日々が見えていたからです。
GWが明け、何もないのも寂しいのでミニトマトでも育ててみようと思い立ち、2本の苗を植えつけました。
全体が大きくなるまで放っておいた脇芽をそろそろ摘芯しようとした時のこと。
「アッ!」
あろうことか本枝を折ってしまったのです。
購入した時はたったの20センチほどだった苗。立派に成長し、花をいくつもつけてくれていた本枝。本当に悲しい出来事でした。
あれから一か月、今ではまるで森のようになりました!

こちらはどうせ発芽しないだろうと諦めていた去年の残りのバジル、そして手前で大きく蔓をくねらせているのは、去年のこぼれ種が越冬し(!)見事に芽を出したツルムラサキです。

いよいよ夏本番。
小さな畑ですが、ますます大きく育ち、今年も遊びに来ているカエルたちのよきオアシスになってもらえたら嬉しいです。

 


新潟市危険ブロック塀撤去工事補助制度  追加募集

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの近藤です。

4月18日より受付されております、新潟市危険ブロック塀等撤去工事補助制度の申請受付期間が、7月18日から11月30日に延長となりました。
(申請受付期間は11月30日となっておりますが、予算に達した場合は受付終了となりますのでご注意ください。)

詳細は、新潟市のホームページに掲載されています。
新潟市危険ブロック塀撤去工事補助制度

補助対象かどうかご不明な方も、ご検討中の方も先ずはお気軽にお問合せください。
当店で面倒な申請の代行も承っております(^^)


養生

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

先日 会社で、代表親方の近藤に養生のやり方を教わりました。
見ていると簡単そうに見える養生ですが、実際に窓に貼ってみると
真っすぐに貼れていなかったり窓の角部分に隙間ができていたりと
養生の難しさもそうですが、思っていた以上に時間もかかりました。
窓以外にも外壁下にある水切りやインターフォンなどの養生も教え
てもらいましたが、それぞれの形状や養生を外す時のことも考慮し
た貼り方に驚きました。
また、養生テープの下に紙のマスキングテープを貼ることで塗料が
にじむことを防いでくれるので、塗装後の仕上がりがキレイになる
そうです。

養生完了

養生中は窓の開閉で出来ずにお客様へはご迷惑をお掛けしますが、
仕上がりもキレイになりますので、楽しみにお待ちいただければと
思います。(^^)/


瓦のヒビ・割れ 交換補修工事

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは。スタッフの近藤です。

瓦に亀裂が入っているので診て欲しいとのご依頼があり、診てみるとヒビではなく完全に割れている状態でした。
下地の補修の必要はありませんでしたので、瓦の交換の必要があることをお伝えし、交換工事を行いました。

瓦屋根のヒビや割れは、気づかないうちに劣化が進んでしまうと雨漏りに繋がりますので、早めの補修工事が必要です。

瓦交換 施工前

 

瓦交換 完了

 

他の箇所も点検いたしましたが、補修や交換が必要な箇所はありませんでしたので安心してお過ごしください(^^)/


 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。

NHKの朝ドラ 連続テレビ小説「ちむどんどん」を見ていますか?
沖縄の家族のお話しで、遠く離れ、会えなくても心はつながり支えあう美しい物語です。
タイトルの「ちむどんどん」は沖縄の方言で、「胸がわくわくする」「ドキドキする」
胸の高鳴りを表す際に使う言葉のようです。

さて、近藤栄一塗装店でもお客様が「わくわく」「ドキドキ」するような塗り替えや張り替えを行っております。
外壁や屋根の塗り替えでは塗装でツヤツヤに!
張り替えやカバーリングで生まれ変わった外壁に!
足場が外れて外観の全景が見れる時にはわくわくします。
素敵になったお家をみて足場解体後の掃除にも気合が入ります。

お客様に「わくわく」と「ドキドキ」がお届けできるよう職人・スタッフ一同、心を込めて誠心誠意ご対応させていただきます。(^^)/


錆止め塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。

金属系屋根を塗装する場合、錆止め塗装を必ず行います。

錆止め塗料を塗る前の折半屋根

ケレン作業後、錆止め塗料を塗った折半屋根

折半屋根の場合、アンカーボルトというナットの先端部分から発錆することが多いですので、一つ一つ丁寧にケレン作業を行ってから錆止めを塗ります。

この状態だけ見ると上塗り塗料の色と違うので驚くかもしれません。
錆止め塗料は白やグレーなどの他の色もありますが、こちらの屋根は赤サビ色を塗りましたので、このように全体が赤茶になりました。

錆止め塗料はしっかりと下地処理を行った後、下地の状態に適した塗料を塗ることで効果を発揮します。 洗浄作業やケレン作業が不十分だと、数か月後に錆が発生したり、仕上がりもキレイになりません。

錆止め塗装作業は上塗りが塗られると見えなくなってしまう工程ですが、とても重要な工程になります(^^)